タグ

OSに関するmrk21のブックマーク (6)

  • 今のGoogleには、すでに総合的な技術力は無い...かもしれない。

    厳密に言うと、「今のGoogleには品質管理を含めた総合的な技術力が余り無い」ように思う...世界中の優秀な技術者を結集しているようなイメージ戦略をしているのにも関わらず、だ。gmailやgoogle mapを作ったGoogleは、どこかに行ってしまったんじゃないかと思う。 スマートフォンOSはここ数年で3つか4つ出た。iPhone,Android,WebOS,Windows Phone,MeeGoなどなどだ。正直言おう。Androidが最も出来が悪くて、最も使い勝手が悪いスマートフォンOSだ。たぶん、多くの人が同意すると思う。おそらくこれらのスマホの中で通話アプリが落ちることがあるのは、Androidだけだと思う。まぁ、Android社は元々googleではないと、いわれればそれまでだけど。 クラウド環境もここ数年いくつか出た。GoogleAmazonGMOやNiftyやさくらや、N

    今のGoogleには、すでに総合的な技術力は無い...かもしれない。
  • Mac OSをアップデートしたら必ずしたいアフターケア

    今朝、Mac OS X 10.7 Lionの最初のアップデートとなる、10.7.1がリリースされた。 WindowsからMacに乗り換えたばかりという方も多いと思うので、OSをアップデートした後にやっておきたいケアについて簡単に説明しておこう。 Mac OSやSafari、iTunesなど、システムに深く関係しているアプリの更新を行った後には、「ディスクユーティリティ」アプリを起動し、「アクセス権の検証」と「アクセス権の修復」を実行しよう。 この「アクセス権の検証」と「アクセス権の修復」は、Macの調子が悪いな、と感じたら、まず実行すべき対処法。 Macでは、OSのアップデートやアプリのインストールを行う際に、システム内のアクセス権が勝手に書き変わってしまい、そのせいでMacの調子が悪くなることがあるのだ。 アプリをインストールした後や、変なタイミングでMacが落ちたり固まったりするように

    Mac OSをアップデートしたら必ずしたいアフターケア
  • とうとう発売されたChrome OSを搭載する世界初のノートPCを速攻レビュー! 日本発売までにはリクエストポイントも...

    とうとう発売されたChrome OSを搭載する世界初のノートPCを速攻レビュー! 日発売までにはリクエストポイントも...2011.06.19 18:00 ここから世界は変わるんでしょうか? 爆速起動でうれしいシンプル設計、おまけにたとえ壊れてしまったとしても絶対にデータが失われないのが最大の魅力というウリで登場したグーグルの「Chrome OS」を搭載するノートPCが、ついにその第1弾製品としてサムスン製の「Samsung Series 5 Chromebook」という形で正式に姿を現わし、まずは欧米7か国の市場で発売されましたよ。最小構成モデルであれば日円にして3万円台前半から販売されているということですし、ややこのところは低迷気味だったネットブック市場に新たな旋風を巻き起こす新製品として、ひそかに注目して期待しておられる日国内のギズ読者の皆さまも多いのではないでしょうか。 Ch

    とうとう発売されたChrome OSを搭載する世界初のノートPCを速攻レビュー! 日本発売までにはリクエストポイントも...
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド なぜ Inferno/limbo は重要なのか (Why Inferno : Compact Multi-Platform Distributed OS and limbo programming language matters ?)

    なぜ Inferno/limbo は重要なのか (Why Inferno : Compact Multi-Platform Distributed OS and limbo programming language matters ?) 端的に言って,プログラミング言語だけ,あるいは OS だけ,あるいはライブラリやフレームワークだけを研究するということはナンセンスなのである. なぜ UNIX は成功したのか,C は成功したのか ? それは,UNIX 自身が C 言語のプラットフォームであるとともに,C のライブラリであり,C は UNIX を実装するために設計された言語であったからだ.全てがひとつの 「システム」 の構成要素であり,どれ一つ取り外せない循環を成している. では,なぜ UNIX は駄目なのか ? それは端的に言って,時代の宿命である.UNIX は優れた設計思想を持ってはいた

  • ファイルサーバの雛形 - Plan9日記

    何度も書いているが,Plan9ではすべての資源,サービスはファイルに抽象化される*1.そして,資源をファイルに抽象化する実体がファイルサーバである.UNIXとは異なり,ファイルサーバはカーネル内で動作するのではなく,ユーザアプリケーションである.今日はファイルサーバの実装について見ていこう. まず,ファイルサーバのコードの雛型を示す.たったこれだけのコードだが,ちゃんとファイルサーバとして動作する*2.アプリとファイルサーバ間はパイプによって接続され,9Pプロトコルを使っておしゃべりする(正確にはカーネルを介して通信するので,アプリとカーネル間はシステムコールで,カーネルとファイルサーバ間は9Pプロトコルで通信することになる).このとき,パイプ接続を確立するために,srvデバイスが使われる.これは名前つきパイプのようなものだと思えばよい(詳細は「pipe(2),#|,#s」参照). このコ

    ファイルサーバの雛形 - Plan9日記
    mrk21
    mrk21 2009/12/04
  • 代替OS (PC用) | Netsphere Laboratories

    (2004.10.11ページを分離、新規作成。) (2005.10.16更新、2006.6.15更新。) PCで動くフリー (自由な) OSをいろいろ試してみる。PCで動く、ということで、多くの組込みOSは対象から除く。試せないし。 サブページ OS開発の方向性 Haiku - BeOS互換OS BeOS風 AROS AmigaOS 3.1互換OS. MINIX 3 マイクロカーネルUNIX. Plan 9 UNIX の後継。2020.10にも新版のリリースあり。 Debian GNU/Hurd VISOPSYS - 超軽量32bit OS Kolibri OS - アセンブラで書かれたOS 別セクション 関連しそうな記事。 Linuxディストリビューションあれこれ FreeBSD FreeBSDの派生ディストリビューションや, ZFSについてもこちら。 目次: その他のUNIX NetB

  • 1