タグ

2006年11月23日のブックマーク (3件)

  • ギターコード スコアメーカー (ギター譜)

    今から練習を始める人は、録音もできるメトロノーム&チューナーが便利。メトロノームでリズムキープしつつ、録音して成果をチェックできます。特に独学の人は、客観的に自分のギター・プレイを聞くことができるので、弱点を見つけやすく上達が早くなります。 ■10000 時間積み上げの法則 | Lifehacking.jp ■体を使ったリズム練習法 独学でギターの弾き語りを練習している人のためのツールです。練習したい曲のギターのコード(和音)を順番に選択してプリントアウトすれば、ギターのコード表を確認しながら練習する手間が省けます。 スコアメーカーはJavaScriptオンで動作。 クッキーオンで、ギターコードが記録されます。 プリントするとギターコードだけが印刷されます。 プリントしたコード一覧表は、ギター教室や音楽サークルでの利用など、特に制限はありませんので、ご自由にご利用ください。このページへのリ

    mrkn
    mrkn 2006/11/23
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - デュープロセスと2ちゃんねるは限りなく頼りなくても絶対必要なもの

    人のための憲法原論 このに面白いことが書いてありました。 「刑事裁判とは、検察、すなわり行政権力を裁く場である」というのは近代裁判の大前提なのですが、これもまた日人のよく理解できていないところです。(P43) 刑事裁判において裁判官は、「真実の探求」なんてことはこれっぽっちも考えてない。被告のことなんてどうでもいい。気にしているのは検察のみ。ひたすら、検察の言うことに間違いが無いか、鵜の目鷹の目でチェックする。 だから弁護人はいくら間違えてもいい。関係無い所に何回ツッコミを入れても問題ない。めくらめっぽうで100個ツッコミを入れて、そのうち一つでもまぐれ当たりして検察の言うことに矛盾や嘘が発見されたら被告側の完勝、検察側の完敗だそうです。 裁判官はそういうジャッジをする。検察が100点を取ったかどうかだけを見てればいいんです。 「へえー」と思って、ちょうど話題になっているO・J・シ

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - デュープロセスと2ちゃんねるは限りなく頼りなくても絶対必要なもの
    mrkn
    mrkn 2006/11/23
  • ブックオフ社長橋本真由美の「最強の現場の創り方」 (ブックオフ社長橋本真由美の「最強の現場の創り方」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて “ビジネスモデル”で考えると、ブックオフの仕組みは恐ろしいほど単純だ。にもかかわらず、ブックオフだけが勝ち残ってきた理由は、現場(店頭)にある。 この連載では、ブックオフの強力な現場が作り出されるまでの経緯を、1号店の現場からたたき上げて社長に就任した橋真由美氏が語り下ろす。同社の「育ての母」の生の声を存分にお聞きいただきたい。インタビューと構成は日経トレンディなどで活躍中のライター、長田美穂氏、写真は鈴木愛子氏が担当する。 記事一覧 記事一覧 2007年4月18日 (21)「お母さん社長」、行きます! …社長就任の瞬間、私は、ある意味それ以上に気がかりな問題に直面していました。就任発表翌日の17日、私は、病院にとある検査の結果を聞きに行くことになっていたのです。 2007年4月16日 (20)2号店の仲間との辛い別れ いくつかの山を一緒に乗り越えてきたはずの人たちが

    ブックオフ社長橋本真由美の「最強の現場の創り方」 (ブックオフ社長橋本真由美の「最強の現場の創り方」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    mrkn
    mrkn 2006/11/23