タグ

2015年2月20日のブックマーク (1件)

  • 全国味噌分布図|ヤマク食品株式会社

    北海道での味噌造りが格的になったのは、明治時代の開拓の頃。全国から集まった開拓者が故郷を懐かしんで味噌を求めていました。しかし、江戸時代から佐渡や新潟との交流が盛んだったために、佐渡みそに近い赤色系の中辛みそが代表的な味噌。しかし、様々な出身者の影響でどこの地方にもない味噌が工夫され、今では北海道独自の味噌に成長しました。その味は辛口の米みそでくせがない万人向けの味が特徴。石狩鍋などに使いたい味噌です。 厳しい気候の東北地方での味噌造りは飢餓対策の大切な課題でした。東北地方の各県では、今も昔の国名や藩名をつけた味噌が造られるほど味噌との関わりは深かった。味の違いは千差万別ですが、赤色で辛口の米みそが主流です。 【津軽みそ(青森)】 津軽3年味噌に見られる長期熟成の赤色辛口味噌。麹歩合は低く、塩分も高めだが塩なれしており、独特のうま味が特徴。 【秋田みそ(秋田)】 秋田の良質な米と大豆をた

    全国味噌分布図|ヤマク食品株式会社
    mrkn
    mrkn 2015/02/20
    全国味噌分布図