タグ

2015年3月31日のブックマーク (8件)

  • Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ

    記事の公開後の2016年7月にはてなにおけるチューニング事例を紹介した。 はてなにおけるLinuxネットワークスタックパフォーマンス改善 / Linux network performance improvement at hatena - Speaker Deck HAProxy や nginx などのソフトウェアロードバランサやリバースプロキシ、memcached などの KVS のような高パケットレートになりやすいネットワークアプリケーションにおいて、単一の CPU コアに負荷が偏り、マルチコアスケールしないことがあります。 今回は、このようなネットワークアプリケーションにおいて CPU 負荷がマルチコアスケールしない理由と、マルチコアスケールさせるための Linux カーネルのネットワークスタックのチューニング手法として RFS (Receive Flow Steering) を

    Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ
  • 人工知能ブームへの落胆を繰り返さない:日経ビジネスオンライン

    多田和市 日経ビッグデータ 日経ビジネス記者・副編集長、日経情報ストラテジー編集長、日経ビジネス編集委員、日経BPビジョナリー経営研究所上席研究員などを経て、2014年1月から日経ビッグデータ記者。 この著者の記事を見る

    人工知能ブームへの落胆を繰り返さない:日経ビジネスオンライン
    mrkn
    mrkn 2015/03/31
    いい話
  • http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/files/150327.pdf

    mrkn
    mrkn 2015/03/31
    すごい
  • 東京大学、安全性の高いエボラウイルスワクチンの開発に成功

    東京大学は3月27日、新しいエボラウイルスワクチンの開発に成功したことを発表した。 このワクチンは、エボラウイルスの遺伝子の一部を欠損した「変異エボラウイルス」を基に作製。「変異エボラウイルス」は普通の細胞では増殖できず(特定の細胞においては増殖可能)、現在臨床試験が行われている3種類のエボラウイルスワクチンに比べても安全性が高いという。 さらに、ワクチンの安全性を高めるため、変異エボラウイルスを過酸化水素水で不活化したワクチンをサルに接種した結果、致死量のエボラウイルスを接種されてもサルはエボラウイルスに感染しないことが分かった。 この研究は、東京大学・米国ウイスコンシン大学・米国国立衛生研究所(NIH)が共同で行ったもの。研究成果は米国東部時間3月26日、米国科学雑誌「Science」(世界で特に権威を持つ学術雑誌の一つ)のオンライン速報で公開された。 (太田智美) advertise

    東京大学、安全性の高いエボラウイルスワクチンの開発に成功
    mrkn
    mrkn 2015/03/31
    関連記事の下にあった → なぜオリジナルの情報へのリンクが無いのだろう・・・
  • 新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部 高井です。 春といえば、フレッシュマンの季節ですね。このブログを読む方の中には、明日からエンジニアとして新社会人になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。クックパッドでも新しい仲間を迎えるための準備をしていたところで、その準備の一環として「新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊」というものを作成しました。 この100冊は、職業ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積むにあたって、読むべき技術書に悩んだら、まずはこのリストから選ぶとよいのではないでしょうかという提案です。 リストに多少の趣味や主張がはいっているのは、まあご愛嬌ということでお許しいただければとおもいますが、職業プログラマとして知っておくべき知識を網羅できるように心がけました。古典と呼ばれる名著についてはできるだけ取りいれ、独習が難しい難解なコンピュータサイエンスの教科書は避けています。これ

    新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊 - クックパッド開発者ブログ
  • 松尾ぐみの論文の書き方 | 松尾 豊

    松尾ぐみの論文の書き方 論文を書くことは、研究を進める上で重要なプロセスのひとつです。 研究者の業績も論文によって評価されます。ここでは、松尾ぐみの学生と一緒に論文を書いていく中で、よく注意点として出てくることをまとめて整理してみました。なお、松尾ぐみのテーマに即していますので、違う分野の人は参考にならないかもしれません。 研究を論文にするということ 自分の研究をきれいな形に切り取る 論文は、自分の研究日記でも苦労日記でもありません。卒論や修論は、自分がやったことをできるだけ主張する、 苦労した点を伝えるという点で、 ある意味、研究日記でも構わないでしょう。しかし、ジャーナルの論文や国際会議の論文は違います。 こういった論文は、新しい知見を読者に伝えるためにあります。読者が必要としている情報、知りたい情報を、過不足なく書く必要があります。 自分の苦労話や、横道に入るような研究は書く必要はあ

  • 松尾ぐみ | 松尾 豊

    松尾ぐみ since 2000(過去の情報です) 松尾ぐみは、東大石塚研の学生を中心として、自然言語処理、Web上の情報処理、推論などの研究を行うグループです。だいたい常時10~20名くらいの学生・若手研究者から構成されています。卒論や修論といったレベルにとどまらず、質的なよい研究を目指します。活動内容は、 だいたい週に1回 打ち合わせ:メンバーの研究の進捗発表とディスカッション 週に1回輪読:AI、CSに関する名著論文、教科書を読む です。あとは、適宜、個人的に打ち合わせします。 松尾ぐみでは、Web上の情報を整理・構造化・知識化する「高次Webマイニング」というテーマを中心に研究を進めていきます。自然言語処理、機械学習、推論、コミュニティなどさまざまな研究テーマを含みます。 松尾ぐみは2013年ごろまでで休止し、Deep Learning勉強会が立ち上がっています。 論文の書き方 論

  • Slimより高速なHaml実装「Hamlit」をリリースしました - k0kubun's blog

    slim-template/slimのcompiled benchでオリジナルのhamlに比べ8倍高速に動作するhaml実装をリリースしました。 github.com なぜ高速なHaml実装を作ったのか 個人的にhamlのシンタックスのほうが好きなので、「hamlは遅いからslimを使う」みたいな人を減らしたかったから。以前slimの普及に貢献したんだけど、気が変わったのでhamlを応援することにした。 実は他にも既にeagletmt/famlという高速なHaml実装が存在していたんだけどベンチを走らせたらslimより遅かったので、slimを打倒するべく再実装した。 どのくらいHamlより速いのか 自分の実装に都合のいいベンチマークを作るのは簡単なので、公平性を期すためにslim-template/slimのcompiled benchと同じものを使い、誰でも同じ環境が使えるtravisで

    Slimより高速なHaml実装「Hamlit」をリリースしました - k0kubun's blog
    mrkn
    mrkn 2015/03/31
    かっこいい