タグ

algorithmとcomplexityに関するmrknのブックマーク (2)

  • How do I find Waldo with Mathematica?

    This was bugging me over the weekend: What is a good way to solve those Where's Waldo? ['Wally' outside of North America] puzzles, using Mathematica (image-processing and other functionality)? Here is what I have so far, a function which reduces the visual complexity a little bit by dimming some of the non-red colors: whereIsWaldo[url_] := Module[{waldo, waldo2, waldoMask}, waldo = Import[url]; wa

    How do I find Waldo with Mathematica?
    mrkn
    mrkn 2012/04/05
    アルゴリズムでウォーリーを探すスレ。ウォーリーが北米で Waldo と呼ばれている事を初めて知った。
  • ミツバチはコンピュータよりも速く巡回セールスマン問題を解ける | スラド サイエンス

    ミツバチは複数の花を最短ルートで移動していることが、ロンドン大学クイーン・メアリー校および同大学ロイヤルホロウェイ校の共同研究で分かったそうだ(ロンドン大学クイーン・メアリー校発表、家/.)。 複数地点を一度ずつ巡り出発点に戻る最短ルートを求める問題は通称「巡回セールスマン問題」と呼ばれており、ミツバチはこの問題を解くことができることが発見された初めての種であるという。 研究ではコンピュータで制御された人工の花を使い、ミツバチがこの花を「発見した順」に巡るのか、それとも「最短ルート」を見つけ出すのかを検証した。その結果、ミツバチはそれぞれの花の場所を探索したあと最短ルートを飛行するようになったという。 コンピュータでは解くのに何日もかかるこの問題をミツバチが短時間でどう処理しているかを調べることで、複雑な問題の解決に必要な最小限の神経回路を解明できるかもしれないとのことだ。

    mrkn
    mrkn 2010/10/26
    問題の規模が知りたい
  • 1