あとで読むに関するmsaktrdのブックマーク (10)

  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
  • 長文日記

    長文日記
    msaktrd
    msaktrd 2015/02/19
    マーケティング、マーケットを創る。
  • jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報
  • デザインスプリントとブルーボトルのプロトタイピング(翻訳)

    記事は、最近日にも上陸したBlue Bottle Coffeeが行ったデザインスプリントについての翻訳記事である。(オリジナル)。デザインスプリントとは、Google投資部門Google Venturesが投資先に行うデザインワークショップ。Googleはオンラインでの売り上げが伸び悩むBLUE BOTTLE COFFEEと彼らのエージェンシーに対し、一週間のデザイン/プロトタイピングワークショップを行い、大きな成果を出した。以下、そのプロセスとなる。 BLUE BOTTLE COFFEE 私たちはブルーボトルコーヒーの新しいサイトデザインを手伝い、売り上げと滞在時間を伸ばしました。 ブルーボトルは美しいカフェと精緻なコーヒーにより、熱狂的なファンを生み出しました。しかし彼らのサイトは、そのブランドを表現しきれず、ウェブによる売り上げは全体利益のたった10%でした。 チャレンジ ブル

    デザインスプリントとブルーボトルのプロトタイピング(翻訳)
    msaktrd
    msaktrd 2015/02/12
    コーヒー好きに聞く。
  • プログラミングコンテストでの動的計画法

    2. はじめに • 「動的計画法」は英語で 「Dynamic Programming」 と言います. • 略して「DP」とよく呼ばれます. • スライドでも以後使います. 4. ナップサック問題とは? • n 個の品物がある • 品物 i は重さ wi, 価値 vi • 重さの合計が U を超えないように選ぶ – 1 つの品物は 1 つまで • この時の価値の合計の最大値は? 品物 1 品物 2 品物 n 重さ w1 重さ w2 ・・・ 重さ wn 価値 v1 価値 v2 価値 vn 5. ナップサック問題の例 品物 1 品物 2 品物 3 品物 4 U=5 w1 = 2 w2 = 1 w3 = 3 w4 = 2 v1 = 3 v2 = 2 v3 = 4 v4 = 2 品物 1 品物 2 品物 3 品物 4 答え 7 w1 = 2 w2 = 1 w3 = 3 w4 = 2 v1 = 3 v

    プログラミングコンテストでの動的計画法
  • 『LEAN UX』の著者、Jeff Gothelf 氏による実践型ワークショップ | Tokyo Graphic Recorder

    『LEAN UX』の著者、Jeff Gothelf 氏による実践型ワークショップ 「LEAN UX」の邦訳版が2014年1月に発売されて以降、国内でもLean UXに対する注目度が高まり、 これまでに数多くのワークショップや勉強会が開催されてきました。 今回その「LEAN UX」の著者であるNeo Innovation, Inc. のJeff Gothelf氏が日で初めてワークショップを開催されました。 Lean UXとは何なのか、またLean UXを実践するために必要なマインドセットについて、複数のハンズオンを通してJeff人がレクチャーしました。 今回のワークショップを通して学べること: ・チームで前提を共有し、共通の出発点を持つ方法 ・前提を評価するための仮説ステートメント作成 ・プロダクトの開発、デザインにおける無駄を最小限にする ・難しいデザインの課題をチー

    『LEAN UX』の著者、Jeff Gothelf 氏による実践型ワークショップ | Tokyo Graphic Recorder
  • 東大院試の出題傾向と対策 | 東大院試ラボ

    線形代数と確率は必須ですね。 線形代数は固有値頻出。線形空間論とかはあまり出ない。 確率は平均、分散、モーメントの計算あたりが頻出。 あとは微分積分が比較的よく出ますね。 複素関数はフーリエ変換、通信工学、信号処理とも関連するから やっといた方がいいけどあまり出題されてない。 なので、線形代数と確率を徹底マスターして、 あとは微分積分、微分方程式を少し復習する感じかな。 IT系って、仕事でも線形代数と確率が重要なんです。 ビッグデータを統計的に分析したり、予測したりするから。 データマイニングとか、画像/音声認識とか、あとは、金融工学とかでも同じ。 逆に微分積分、微分方程式は、電気系、特にアナログ技術で重要。 電子情報学専攻の専門科目の出題傾向 出題範囲 電気電子回路、 計算機アーキテクチャ、論理回路、 アルゴリズムとデータ構造 情報通信、コンピュータネットワーク、 信号処理、情報理論 出

    msaktrd
    msaktrd 2015/01/19
    院試情報ブログ
  • 英語勉強中なら絶対読んでおくべき、2014年話題の記事ベスト50 - enticle

    2014年に、はてなブックマークで話題になった英語学習関連の記事 完全に出遅れてしまいましたが。。。 はてなブックマークでの人気記事を総括する、以下のような記事が話題になっていました。 第一位には英語学習のエントリーが輝いたとのことですが、どうせならということで、英語学習のみに絞ったランキングを発表したいと思います。 英語を勉強中の方でまだ読んだことのない記事があれば、ぜひチェックしてみてください。 ランキングの調査方法 ランキングの調査方法は単純でして、「英語」というタグが付けられた記事を期間指定で抽出し、ブクマ数で並び替えただけです。 ただし、英語学習と関係のない記事は省いています。 それではいってみましょう〜。 英語学習に必ず役立つネット記事ベスト50 2014年版 まずは1位から20位まで ・1位 ・2位 ・3位 ・4位 ・5位 ・6位 ・7位 ・8位 ・9位 ・10位 ・11位

  • 情報理工学系数学試験対策 : 東大大学院院試情報Blog-NNR

    1月18 情報理工学系数学試験対策 カテゴリ:情報理工学系 文責:[稲 直人] 2011/02/06 誤字訂正 2011/01/26 書籍名とリンクを追記 問題の構成 情報理工学系の数学試験は,全ての専攻で同じ問題が用いられる.私が受験したシステム情報学専攻でも同様であった.試験は線形代数,微分積分,確率・統計の3つの問題で構成される.これらについてはあまり具体的な情報が公開されていないのでいまいちポイントを絞った試験対策ができない.得意でない場合は早くから対策を行うのが得策だろう. 試験対策 3つの大問の内,確率・統計だけはそれなりに対策を行う事が出来た.具体的には以下に示す教科書で勉強する事で対策を行った.このも授業の参考書として使われており,過去問との関係も確認できる.確率・統計は他の問題と比べて勉強しやすく,専門科目との関連もあり,範囲も限られているようだったのでこのを使って優

    msaktrd
    msaktrd 2015/01/19
    院試情報ブログ
  • 2014年に出版された好みのIT関係本まとめ - Time Flies

    2014年に読んだの中から主に2014年(及び2013年)に出版された自分好みのをざっとリストアップする。 APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート タイトル通りAPIデザインについて詳しく書かれた。読者としてはJavaデベロッパを想定しておりJava特有のJDKのバージョン互換性やソースコード互換性に言及しているが、OOPの素養がある人なら読み進められると思う。なおカバーの隅には「※書はプログラミングの初心者向けではありません。」などと書いてある。 APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート 作者: Jaroslav Tulach,柴田芳樹出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2014/05/23メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る Javaエンジニア養成読 [現場で役立つ最

    2014年に出版された好みのIT関係本まとめ - Time Flies
  • 1