タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

kernelに関するmskのブックマーク (2)

  • ファイルシステムの変更を受け取れる、inotifywatch - UNIX的なアレ

    kernel2.6.13から導入された、apiでinotifyというものがあります。これは、ファイルシステムのイベントを監視するためのもので、指定したディレクトリ配下に対しての操作をとることができます。 たとえば、/tmp を監視しているとしたら、/tmp配下への操作をこのapiで監視をすることができます。 kernelのapiですが、コマンドラインで使用するためにはinotifywatch等のコマンドが必要になるのでインストールをしてみます。debian系ならaptで一発で入ります。 インストールする debian/ubuntu sudo apt-get install inotify-tools これでOK。 早速使ってみる inotifywatchの使い方は簡単です。コマンドの引数に対して監視対象を渡すだけ。 今回はディレクトリ単位で監視をしようと思いますので、再帰的に取得をしてみよ

    ファイルシステムの変更を受け取れる、inotifywatch - UNIX的なアレ
  • はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,どうしたらカーネル・ソースを読みこなせるようになるのか,筆者の経験をお話します。 Linuxユーザーなら誰しもカーネルのソース・コード(カーネル・ソース)を読んで,どのような処理を行っているのかを確認したり,自分なりの変更を加えたりしたくなるのではないでしょうか。しかし,カーネル・ソースの量は膨大な上,C言語で書かれているので,コンピュータ内部やOS(オペレーティング・システム)の仕組みを理解したプログラマでないとなかなか読みこなせません。そのため,カーネルを読むための第一歩を踏み出せない人が数多くいることは事実です。 講座では,プログラマではないごく普通のLinuxユーザーが,カーネルをある程度自力で

    はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro
  • 1