タグ

elispに関するmstk-oのブックマーク (6)

  • 最強ローカルLLM実行環境としてのEmacs

    みなさん、ローカルLLMで遊んでいますか? 昨年末に、Ollamaが登場してから誰でも簡単にローカルLLMで遊べる時代がやってきました。そこで、僕もローカルLLMでどんなことができるんだろうと思って触りはじめたのですが、ローカルLLMを最大限に活用するためには、まずはどうやったらEmacsからローカルLLMを使えるようになるのかと考えるのはあまりにも自然な流れでした。 この記事では、ローカルLLMに関する基的な知識から、EmacsからローカルLLMを扱う方法までを解説していきたいと思います。 ローカルLLMの基礎知識 # ローカルLLMとは、LLM(大規模言語モデル)をローカル環境、つまり自分のパソコンで扱えるようにしたモデルです。Facebookが開発しているLlamaが業界のトップランナーで、それをベースにしたモデルを色々な組織(中には個人もいるのかも)が開発しています。 そのLla

    最強ローカルLLM実行環境としてのEmacs
  • spacemacsで俺のEmacsが強くてニューゲームになった - 面白コンテンツ探求日記

    社内Slackで #emacs チャンネルが発足したのをきっかけに、最近めっきり使わなくなったEmacs情報を漁ってたらなにやら凄そうなリポジトリを見つけた。 syl20bnr/spacemacs どうやらリポジトリを~/.emacs.dにcloneしてEmacsを起動するだけで、色んな便利パッケージのインストールから設定まで自動でやってくれるらしい。 早速セットアップしてEmacsが立ち上がるともうこんな状態。 themeやpowerlineといった見た目に各種標準モード、helmも入った状態でスタート。もう色々入っててよく分からんが、必要なパッケージは大体揃ってそう。 今までコツコツと秘伝のelispタレを継ぎ足して環境構築してたけど、もうこれ入れとけば十分かなという気持ちになった。定期的に設定変えたりとyak shavingするのは楽しいけど、最近は時間が勿体無いという気持ちのほうが

    spacemacsで俺のEmacsが強くてニューゲームになった - 面白コンテンツ探求日記
  • 自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;

    年末emacs設定大掃除をして、これは捨てられないと思った設定書いてく - $shibayu36->blog; 昨年に引き続き、2013年の自分のemacs.dを振り返るのをやろうと思います。 今年はemacsでいろいろできるようにする、という方向よりも、emacsでの基操作をどれだけ使いやすく出来るかということを中心にやって来ました。例えば .emacs.dの管理をどうするか コードリーディングや編集を速くするにはどうするか gitとの連携をどうやって簡単にするか この辺りについて1つずつまとめて行きたいと思います。 .emacs.dを管理する .emacs.dの管理って難しいですよね。僕も関西Emacsに参加してから自分が最新のやり方についていけてないなと感じたので、今年はいろいろと見なおしてみました。 基的なやり方としてはこんなかんじです。 外部elispはpackage.elと

    自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;
  • Mavericksで Emacsからデスクトップ通知を使う - Shohei Yoshida's Diary

    Bash - Mavericksでターミナルからパイプで通知だけするワンライナー - Qiita の Emacs版 コード (defvar notification-center-title "Emacs") (defun notification-center (msg) (let ((tmpfile (make-temp-file "notification-center"))) (with-temp-file tmpfile (insert (format "display notification \"%s\" with title \"%s\"" msg notification-center-title))) (unless (zerop (call-process "osascript" tmpfile)) (message "Failed: Call AppleScript

    Mavericksで Emacsからデスクトップ通知を使う - Shohei Yoshida's Diary
  • Emacs 設定いろいろ [Emacs24 (Cocoa Emacs) on Mac OS X]

    年が明けたかと思っていたら、気がつけば 1 月が終わってしまいましたね。 久しぶりの投稿ですが、今回は Emacs ネタで。 Emacs に触り始めたのはもう 10 年以上前でしょうか。当時は Emacs20 とか 21 ぐらいでしたかね。古いバージョンのまま 6,7 年ぐらい使っていましたが、学生から社会人になったり環境が変わったりで 1 年ぐらい触る機会なくなってたのが、個人で自宅用に MacBook Air 買ったのキッカケでまたメインのエディタとして使うようになりました。慣れもあるのでしょうがやはり使いやすいですね。 現在使ってるのは Emacs24 (Cocoa Emacs) で最近バージョン 24.2 に更新しました。久しぶりだったこともあって設定を見なおしたり評判のいい機能を探して導入したりしました。ファンも未だに多いせいか、いろいろ進化してますね。ありがたいです。 せっかく

    Emacs 設定いろいろ [Emacs24 (Cocoa Emacs) on Mac OS X]
  • Emacs実践入門 - おすすめEmacs設定2012 - 2012-03-20 - ククログ

    2012年3月にEmacsの入門書が技術評論社から出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784774150024 インストール方法やファイルの開き方などから始まっていて初心者向けの始まり方になっています。それでは初心者向けなのかというとそうでもなく、中盤から後半はrequireしないと使えないElispを使った拡張方法の紹介になっています。 おそらく、初心者の人は1/3か1/2くらい進んだところで一度脱落するのではないでしょうか。逆に、ある程度知っている人は中盤から後半にかけて興味のある話題が増えていくことでしょう。脱落してしまった人は、しばらく前半の機能でEmacsを使って、慣れてきてから再挑戦するとよいでしょう。 後半の拡張方法の紹介部分では多くの方法を紹介するためか、1つ1つの方法については簡単に紹介する程度にとどまっています。よりつっこんだ使い方までは

    Emacs実践入門 - おすすめEmacs設定2012 - 2012-03-20 - ククログ
  • 1