タグ

ブックマーク / mopemope.hatenablog.com (2)

  • Semicolonless Java を実現する話 - Doge log

    Semicolonless Java を実現する話 デンジャラス!ゾンビ!!! こんにちは!ゲームマスターこと 檀 黎斗 です! 2000 年問題でバグスターウィルス見つけたの僕ですから!! からのー ジュリアナー!!トーキョー! こんにちわ、ジョン・ロビンソンこと半ズボンの宇宙人です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ どうです?なんていうかアメブロっぽい感じっていうの?ムカつくでしょ?? そうでしょう!そうでしょう! ところでみなさん、Java 書いてますか?Generics 理解してますか? 無駄にドリコムのスライドに釣られてませんか? 今回は Semicolonless Java について書いてみたいと思います。 Semicolonless Java Semicolonless Java とはその名の通り、セミコロンを使わずに Java でプログラミングすることです。 ある種のパズル、コ

    Semicolonless Java を実現する話 - Doge log
  • 回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1

    まあ前々から考えてた事なんだけどできるのかなあと。 インスコ時はXみてーなのとか立ち上がってないといかんっぽいけどインスコが 終わればterminalだけで動くはずです。 まあちょっとやってみたいひとは参考にしてみてください。 使用するもの JDK1.5 Eclipse3.3 Vim7 eclim1.3.1 1. JDKをインスコ まあ普通にインスコします。 1.5以上じゃないとあかんらしい。 2. Eclipse3.3をインスコ Enabling Open Innovation & Collaboration | The Eclipse Foundationから3.3をダウンロードします。 解凍して適当な場所に置きます。 一度起動してworkspaceの場所、あと自動ビルドの指定をしておきます。 WTPとかインスコしておくといいらしいのでupdateから入れておきます。 emfとかもいる

    回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1
  • 1