2016年4月22日のブックマーク (6件)

  • ヒトはどうして働かなければならないの?(後編) 分業すること 【なかよし銀行・調査室】 | リクナビNEXTジャーナル

    ある高校の生徒会組織「なかよし銀行」調査室で繰り広げられる「ヒトはなぜ働くのか?」の議論。仕事と「豊かさ」を語った前編に続き、今回はついにその理由が語られます。 左:貸方ケイリ(K 16歳 ♀) 右:借方シワケ(S 15歳 ♂) (※イラスト:倉澤もこ) ** 3. 分業で人間は豊かになる K 時代が進むごとに、あたしたち人類はよりわずかな生産活動で、より多様な消費活動を楽しめるようになったわ。一言でいえば、時代が進むほど人類は「豊か」になってきた。 S じゃあ、なぜそんなことになったのか……って話だよね。 K 端的に言えば、人類の分業が巧みになったからよ。人類は分業が進むほど豊かになる生き物なの。 S 分業で、豊かになる……? K たとえば、あたしたちの学校では生徒全員が親元を離れているわよね。校則で決められたとおり、借り上げ寮で一人暮らしをしている。掃除洗濯、家事の一切合切を自分1人で

    ヒトはどうして働かなければならないの?(後編) 分業すること 【なかよし銀行・調査室】 | リクナビNEXTジャーナル
    mstreport
    mstreport 2016/04/22
  • 比較優位を意識するという仕事術というかキャリア論 - 6億円当たるまで続くブログ

    華々しい社会人デビューを果たした新入社員も慣れない生活で気分も落ち込んでいる人も多いでしょう。 仕事、ここではキャリアと言った方がいいかもしれないが、をしていく上で、知っておいて損はないことを記します。 (仮にあなたが他の誰よりも優秀な新人ならこの記事は読む必要はありません。そっと別のサイトへ移動してください。) それは、比較優位という概念です。 ごくごく簡単に言うと、あらゆる面で能力的に劣るライバルにも、組織の中では勝てることがあるということです。 たとえばAとBという仕事があったとしましょう。 理解し易いようにAを収益の上がる花形部署、Bを地味な斜陽部署とするといいかもしれません。 優秀なライバルは1日あたりAを10、Bを8こなせるとします。 対する私は1日あたりAを6、Bを7こなせるとします。 何事も平等をモットーとするキョウサン株式会社では、ライバルと私にAとBを1日のうち半分ずつ

    mstreport
    mstreport 2016/04/22
    仕事を選択する上でも比較優位の考え方は大事だよね。
  • 「新興宗教の教祖になってひと儲けしたいんですが」→やたら具体的な回答が返る「ベストアンサー何者だよ」

    エル @zygote_alexs4 知恵袋で「自分で新興宗教を作って教祖になってひと儲けしたいのですが、どういう準備をすればいいですか?」って質問があったんだけど、 ベストアンサー何者だよ pic.twitter.com/9DAa4NX61c 2016-04-19 18:27:06

    「新興宗教の教祖になってひと儲けしたいんですが」→やたら具体的な回答が返る「ベストアンサー何者だよ」
    mstreport
    mstreport 2016/04/22
  • 生存率の世代比較

    長生きしたいとは思いませんが,自分は何歳くらいまで生きるんだろう,と思うことがあります。事故か何かで明日死ぬかもしれないし,まかり間違って100歳くらいまで生きてしまうかもしれない。それは,神のみが知るところなり。 しかるに,わが国の人口統計はとても充実していて,遠い将来の年齢別人口も細かく知ることができます。私の世代(1976年生まれ)の場合,2012年現在36歳であり,その数およそ180万人(総務省『人口推計年報』)。2056年に80歳になりますが,国立社会保障・人口問題研究所の『将来推計人口(中位推計)』をみると,同年の80歳人口は136万人ほどです。 当然,今よりも減っていますが,4分の3以上が生き残っているではないですか。では90歳の時点ではどうか,100歳ではどうか・・・。こういう好奇心が出てきました。私は,各年の年齢別人口統計にあたって,自分の世代の年齢別生存率を整理してみま

    生存率の世代比較
    mstreport
    mstreport 2016/04/22
    生存率ってどれくらいなのかな?と思って調べてみたらまとめてある記事があった。世代別に生存率が違うのが面白い。
  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
    mstreport
    mstreport 2016/04/22
  • 想像力が無いのは梅沢富美男のほうでしょ? - ネットの海の渚にて

    これ読んだ。 news.livedoor.com 梅沢富美男のマックの話とタバコの年齢確認の話は、もう彼の持ちネタ化しているので今後も繰り返されることだと思う。 まあそれは置いといて、今回はこのマック店員の「マニュアルに基づく会話」をちょっと考えてみたい。 梅沢はマネージャーと2人でファーストフード店に入店し、差し入れ用にハンバーガー40個を注文したそう。その際、若い女性の店員が、店内でべるか、持ち帰るかを確認したとか。梅沢は「状況判断できないのか」と激怒し「今ここですぐ金払うからってみろ」「えるもんならってみろ!」とまくし立てたという。 http://news.livedoor.com/article/detail/11437866/ マックの店員側の視点でこの事象を考えてみる。 目の前の客が店内でべるのか、それとも持ち帰りするのかというのは注文商品の種類や個数を間違えないとい

    想像力が無いのは梅沢富美男のほうでしょ? - ネットの海の渚にて
    mstreport
    mstreport 2016/04/22