タグ

著作権に関するmsuharaのブックマーク (5)

  • ブロックチェーンで著作権管理 市場拡大の起爆剤に - 日本経済新聞

    ブロックチェーンを使って漫画や動画などの著作権を管理する動きが活発になってきた。権利登録やライセンス契約などの情報が改変されずに記録できる性質を生かし、様々なビジネスモデルが模索されている。二次創作や中古市場などから収益を還元する方法を探るといった試みは、コンテンツ市場の活性化につながりそうだ。(編集委員 瀬川奈都子)「人生で初めて中古で電子書籍を売るので、ぜひ買ってください」。ブロックチェー

    ブロックチェーンで著作権管理 市場拡大の起爆剤に - 日本経済新聞
  • 4-1.著作者人格権/Webで著作権法講義

    1)著作者人格権の定義 著作者人格権とは、著作者がその著作物に対して有する人格的利益の保護を目的とする権利の総称のことです。 著作権法は、著作者人格権として公表権(18条)、氏名表示権(19条)、同一性保持権(20条)を認めています。名誉声望侵害みなし(113条6項)については権利として認められているわけではありませんが、便宜上この章で解説します。 2)趣旨 著作権制度の萌芽は、出版社の経済的利益を確保することに始まり、著作権法は財産的保護の側面を中心として発展してきました。しかし、著作物は人の知的創作活動の発露ですから、人格的保護の側面をも考慮する必要があります。 すなわち、人は著作物を創作するうえで、自分の思想や感情を当該著作物に反映させます。そして、著作物に対して愛着を抱いたり、創作したことに誇りを持ったり、あるいは嫌悪を感じたりするわけです。こうして、創作活動を通じて著作者と著作物

  • 著作権法改正案を読み解く(2) (第四十七条の五 キャッシュ、プロキシサーバ) - MediaLab Love Chapter 2

    その2です。 2 自動公衆送信装置等を他人の自動公衆送信等の用に供することを業として行う者は、送信可能化等がされた著作物(当該自動公衆送信装置等により送信可能化等がされたものを除く。)の自動公衆送信等を中継するための送信を行う場合には、当該送信後に行われる当該著作物の自動公衆送信等を中継するための送信を効率的に行うために必要と認められる限度において、当該著作物を当該自動公衆送信装置等の記録媒体のうち当該送信の用に供する部分に記録することができる。 http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2009/03/11/1251916_5_3.pdf 要はキャッシュサーバ、プロキシサーバのことですね。こちらでも「業として行う」の文言が入っています。 3 次の各号に掲げる者は、当該各号に定めるときは、その後は、

    著作権法改正案を読み解く(2) (第四十七条の五 キャッシュ、プロキシサーバ) - MediaLab Love Chapter 2
  • 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき

    という物をふと思い立った。 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 たぶんこれが真理だ。 天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。 宮茂はスーパーマリオを 「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」 と言ったがそれはつまり コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、 ゼロから1を生み出した訳じゃない。 これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも みんなコピーの組み合わせの天才であり、 (Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、 WindowsMacをコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー) 手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、 写真、イラストのコピーをマンガに落とし込んだのであり その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは 黒澤明をうまく組み合わ

    天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
    msuhara
    msuhara 2010/07/11
    私、天才ですが、他人の権利を無視してコピーしたことはありませんよ。手順を踏むことを忘れないでくださいね。
  • しっぽのブログ: ちまたで著作権と呼ばれるもののまとめ

    Oh!いきなり漢字だらけで目が痛いじゃないかジャーニー。 目的と解釈 目的と間接目的っていうのがなんじゃこりゃ?って感じなわけだけど、 例えばスピード違反に関する規則ってのは、「スピードを出しすぎた人を罰する」という直接目的があるけども、もう少し大きい目で見ると「道路の事故を減らす」という結果を期待した間接目的があるわけだよね。 これすっごい重要で、規則でもなんでも、それがどういう結果を期待して作られたか?っていうことを考えなければならないのね。 これはとある教授さんの受け売りの話だけど、ある道に「この道は馬で通ってはいけない」という規則があったとして、 そこを牛で通るのは良いか?という議論があったとする。 ここで絶対にやっちゃいけない回答は「牛とは書いてないからOKでしょ」というもの。 だってさ、牛はいいけど例えばロバは?シマウマは?キリンは?オカピは?サイは?どこに線を引く? 種族とし

  • 1