タグ

MacBook Late 2006に関するmsuharaのブックマーク (8)

  • Boot Campを使わずMacにWindows10をインストールする方法

    前回、Macbook Pro 13インチ mid 2012に、Boot Campを使ってWindows10をインストールするのを諦めました(汗) ▶︎ MacBook ProにBoot CampでWindows10をインストールできない(諦め編) しかし!読者の皆様からコメントを頂いたおかげで、道が開けました!Boot Campを使わないでWindows10をインストールすることができたのです!その方法を紹介します。手順としては。 DVDのWindows10インストール用ディスクを作成ディスクユーティリティでパーティションを作成。この際フォーマットはexFATでDVDからWindows10をインストール「Boot Camp アシスタント」で作成した、Boot Campのドライバをインストールと、こんな感じです。 Boot Campを使うと、インストールディスクの容量が大きいので、DVDから

    Boot Campを使わずMacにWindows10をインストールする方法
  • MacBook Pro Late2006にWindows10

    MacBook Pro Late2006 15インチモデルは、最高解像度が1440 x 900なのですが、1152 x 864が最高になっています。 おかげで、全体的に横に引き伸ばされたように表示されています。 グラフィックスプロセッサはATI Radeon X1600。 ということで、ATI Radeonのドライバーダウンロードページに行ってみました。 先日のiMacのGeForceの時と同様に、自動で検出してくれるようなツールがありました。 最新版はCatalyst Driver 15.7.1だそうです。 インストールして走らせてみたところ・・・ 「システム用のドライバーが見つかりません。うんぬんかんぬん・・・」 というメッセージが出て、それ以上先に進めません。 ・・・(-_-; 新しすぎるからダメ? と思い、そのサイト内で見つけられた最古のバージョンである12.xxを使ってみました。

    MacBook Pro Late2006にWindows10
  • 『Mac Pro 2006にEl Capitanインストール成功』

    crabman HIGH leg !! ハンドルネームは昔やっていたバンド名「crabman」。現在進行形の理系エンジニアが楽器やコンピュータに関する話題を中心にやっていきます。 Mac Pro 2006にEl Capitan(OSX 10.11)のインストールに成功しました。 今回はその方法を掲載します。 * Mac Pro 2006にEl Capitanをインストールするのは、Appleのサポート外です。くれぐれも自己責任で作業を行ってください。 El Capitanインストーラを用意 まず、El CapitanのインストーラをApp Storeからダウンロードしておきます。そもそもこの作業自体がEl Capitan対応のMacがないと出来ませんのでご注意ください。ダウンロードが終わると自動的にインストールしようとしますがキャンセルします。するとアプリケーションフォルダからインストーラ

    『Mac Pro 2006にEl Capitanインストール成功』
  • スペック上は最大2GBのMacBookに4GBのメモリを搭載

    (Last Updated On: 2014年12月5日)追記:OSからも4GB見えていますが、実際に使えるのは2007年前期のMacBookだと3GBまでです。チップセットの制約(945GMチップセットの制約)でアドレス空間が4GBに制限され、I/Oなどに必要なメモリ領域として上位の1GBが割り当てられているからです。4GB物理メモリが載るならアドレス空間は8GBとか16GBにしてほしかった。 — 去年前半発売のMacBook MB063J/A MacBook 2.16GHz Core 2 Duo を使っています。購入と同時にスペック上最大の2GBにして使っていました。しかし、2GBだとParallelsやVmware Fusionを使うと遅くてぎりぎり我慢できる程度でした。メインノートでOSXからWindows Vistaを使うことも頻繁です。4GBにするためだけに新しいMacBook

    スペック上は最大2GBのMacBookに4GBのメモリを搭載
    msuhara
    msuhara 2012/06/23
    2007年前期のMacBookだと3GBまでです。チップセットの制約(945GMチップセットの制約)でアドレス空間が4GBに制限され、I/Oなどに必要なメモリ領域として上位の1GBが割り当てられているから
  • たった3千円のメモリの増設で快適なMacライフを!!モデル別Macのメモリ一覧 - プログラマでありたい

    Macbook Airのメモリを増設したい方は、こちらをどうぞ 最近、私の周りの人でMacのメモリの増設が流行っています。モデル別に最大メモリを調べて、最大限まで積んでしまうという方法です。でもメモリ高いからなぁと思いのあなた、今はびっくりする程安いのです!!メーカーによって前後しますが、4GB×2の8GBでも3,000円超くらいです。驚くべき安さですよね。最近のMacはどれもメモリ交換が簡単に出来るようになっていますし、公式ページでメモリ交換の仕方も載っているので自分で変えることへの敷居は随分低くなっています。また、動画のエンコードとかするのでないかぎり、CPUネックよりメモリネックのケースが多いと思います。その場合、メモリ交換による性能改善は劇的なものになります。私も最近古いMacのメモリを交換しましたが、かなり快適になりました。これはやらねばだと思います。 ちなみに、Appleストア

    たった3千円のメモリの増設で快適なMacライフを!!モデル別Macのメモリ一覧 - プログラマでありたい
  • MacBook (13-inch, Late 2006) - Technical Specifications - Apple Support

    This article has been archived and is no longer updated by Apple. MacBook (13-inch, Late 2006) - Technical Specifications MacBook (Late 2006) - Technical Specifications

  • MacBook 13inchで使用できるメモリのまとめ - 理想未来はどうなった?

    MacBook 13inchで使用できるメモリについて調べてみました。 他の機種については 『Mac Proで使用できるメモリのまとめ』 『Intel iMacで使用できるメモリのまとめ』 『MacBook Pro 13inch, 15inch, 17inchで使用できるメモリのまとめ』 をご覧ください。 ●DDR3 SO-DIMM 1066MHz(PC3-8500) 2008年10月発売のユニボディのMacBookからDDR3 SO-DIMM 1066MHz(PC3-8500)が使われるようになっています。 ○Mid 2010 モデル 型番 最大容量 スロット数 13inch 2.26GHz MC516J/A 公式:4GB(2GBx2) / 非公式:8GB 2 ○Late 2009 高級感あふれるポリカーボネートユニボディ採用のMacBook。 モデル 型番 最大容量 スロット数 13i

    MacBook 13inchで使用できるメモリのまとめ - 理想未来はどうなった?
  • かまぼこゆうじろうのブログ Macbook(Late 2006)メモリ交換

    Macbookのメモリを交換しました。 もう使い始めて何年目だ? 人間でいえば、中年位になるのだろうか。 最近、LOGIC EXPRESS 9(メモリ2GB以上推薦)を購入。 さすがに1GB(2x512MB)のメモリではちゃばいと思い、 Amazonでメモリも一緒に購入。 BUFFALO DDR2 667MHz SDRAM(PC2-5300) 200pin SO-DIMM 2GB D2/N667-2G を購入。1GBのと1つづつ買いました。 1+1GBの2GBでもいいと思ったが、なんだかLate 2006は3GBまで認識するらしい。 いや、3GBまでしか認識しないらしい。 ということで、Macbookのメモリ交換方法です。 交換start!! まず、バッテリーを外す。 メモリはL字の金具の下に潜んでいます。 三のビスで止められているので、外します。 すると、にょきっと鉄の棒(鉄棒)が出て

  • 1