2015年5月11日のブックマーク (5件)

  • 5月病で苦しい?あなた、その仕事向いてないですよ : まだ東京で消耗してるの?

    5月病の季節です。 身も蓋もない話といえばそうなんですが、5月病に苛まされている時点で、その人は、その仕事に向いていません。 向いていない仕事なので、能力も成果も上がりにくくなります。厳しいようですが、これはかなり事実だと思います。 たとえば一流のアスリートを考えてみると、彼らはまず間違いなく、「5月病」にはならないと思うんですよね。 無論、多少のモチベーションの上下はあるでしょうけれど、5月だからといって「病的」に落ち込んでしまうことはないでしょう。その時点で一流ではありませんから。 「なんか5月病で練習する気がしなくてさ〜」という人が、その道で一流になることは基的にないでしょう。 仕事なり趣味なり、当にその活動に夢中になっている人は、5月病とは無縁です。 そして、そういう人はその活動分野で、一流になりやすいのです。夢中であるということは、高いモチベーションと強い探究心を備えていると

    5月病で苦しい?あなた、その仕事向いてないですよ : まだ東京で消耗してるの?
    mtane0412
    mtane0412 2015/05/11
    うわああああ
  • テレビ新聞雑誌出演と新著のお知らせ - phaの日記

    # 告知のためしばらくこの記事を先頭に置いておきます 別に狙って固めたわけじゃないんだけど最近たまたまいろんな取材が重なったのでまとめてお知らせします。 5月11日(月)から15日(金)まで、5日連続で読売新聞夕刊の小さなコラムで僕を紹介する記事が載る予定です。僕の人生を辿って紹介するみたいな感じです。 5月19日(火)発売の雑誌「SPA!」でシェアハウスについての特集をやるらしく、その中で「最近のシェアハウスってどうよ」みたいなことを話したのが載る予定です。 5月20日(水)放送の、フジテレビ系の「僕らが考える夜」というAKBのメンバーたちがちょっと真面目な問題について議論するみたいな番組に出演する予定です。24:25からの30分番組です。テーマは「お金」で、「最近働かない若者が増えている?」「最近の若者はお金を使わない?」「結婚相手に求める年収は?」「ニートを減らすにはどうしたらいい?

    テレビ新聞雑誌出演と新著のお知らせ - phaの日記
    mtane0412
    mtane0412 2015/05/11
    だらだらされているのかなと思ったらめっちゃ活動されていた。楽しみ
  • 99%減資とは何か? - ゆとりずむ

    いっときは、日を代表する勝ち組企業と持て囃されたシャープが、大変なことになっているようですね。 もともと1218億円あった資金を1億円まで減らし『シャープ』な資構成となり、税法上の中小企業サイズからやり直したい、ということでしょうか。 ところで、文中にもありますが、 資金を減らし累積損失を一掃しておけば、業績回復に伴い、今後配当に回す利益を増やすことができる。公募増資や資提携なども進めやすくなる。株主にとっては、資金を減らすだけでは、1株当たり価値は減らない。 これ、どれくらいの人が理解出来たんでしょう?(゚Д゚)ハァ?と思った方のために、会計屋としての簡単なまとめを作ってみます。 そもそも資金ってなんだっけ? まずは、根的な質問。『資金とはなにか?』を会計を学んでいない人に説明することは、 結構骨の折れる話です。詳細は、下記にもまとめてみましたが、一度振り返りながら、『

    99%減資とは何か? - ゆとりずむ
    mtane0412
    mtane0412 2015/05/11
    あとで読みたいが絶対読まないと思う
  • 男が知らないタイツの知識 - 徒然もの書きぱん

    こんにちは。 普段は真面目な記事も書いてるんですけど、ちょっと冴えカノBD4巻のジャケを見ていて気になったことがあったので、この際調べてみようと思って色々調べてみました。 気になったこと あの黒い線って何? 豆知識 まとめ 追記 柄タイツ まとめ2 気になったこと 気になったのはこの画像の赤で囲んだ部分です。 この黒くて太い線って何なのだろう…。と思いはや数年。ついに調べました! あの黒い線って何? あれはランガードという名前のようです。ちゃんと役割があるらしく、タイツの伝線を防ぐためにあるようです。 伝線の主な原因は爪が引っかかることらしく、タイツは一回伝線してしまうと目立ってしまい履けなくなってしまいます。タイツは消耗品である一方、値段が少し高いためできるだけ長く履き続けられるような工夫が必要となります。その役割を持つのがあの黒い線のようです。 タイツを履く際は、最初は足先の部分を持っ

    男が知らないタイツの知識 - 徒然もの書きぱん
    mtane0412
    mtane0412 2015/05/11
    今最も欲しい知見が得られそう。あとで読む
  • 夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:朝日新聞デジタル

    ヘッドライトの基はハイビーム。意外と知られていないこの原則。守っていれば、今年の3月までに大阪府で起きた夜間の交通事故の死者29人のうち、5人の命を救えたかもしれない。 「突然、左前方に人影が見えた。ブレーキを踏んだが間に合わなかった」 2月21日午後8時半ごろ、大阪府茨木市の市道で歩行者の男性(当時81)がワゴン車にはねられて死亡した。運転していた男性会社員(44)は直後の府警の調べにこう話したという。 現場は片側1車線の直線道路。右側には工場跡の更地が広がる。左側は解体中の倉庫。夜は薄暗く、行き交う車もまばらだ。当時も付近を走る車はなかったが、ヘッドライトはロービーム(下向き)だった。 道路交通法によると、夜間は前照灯をつけなければならない。「走行用前照灯」と呼ばれるハイビーム(上向き)のことで、国土交通省令の基準で前方100メートルの人や物を確認できる性能が求められている。 道交法

    夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:朝日新聞デジタル
    mtane0412
    mtane0412 2015/05/11
    対向車来てんのにロウに切り替えない奴は死ね