2018年12月30日のブックマーク (4件)

  • 装甲車のような恐竜ズール、頭と尾の化石を公開

    ズール・クルリバスタトル(Zuul crurivastator)の頭骨には、骨の突起がついている。今まで見つかっている鎧竜の化石の中でも、ここまで完全なものは珍しい。(PHOTOGRAPH MARK THIESSEN) カナダのロイヤル・オンタリオ博物館に、ゴルゴサウルスという恐竜の骨格が展示されている。ティラノサウルス科の肉恐竜で、7000万年以上前の北米西部で頂点に立つ捕者だったと考えられている。 だが、頂点といっても無敵なわけではない。ここに展示されているゴルゴサウルスは、生きていた当時、片足を引きずっていたかもしれない。右すねの骨には、癒えた複雑骨折の跡が見つかっているのだ。 この恐竜はなぜ骨折したのだろうか。タイムマシンがなければ確実なことは言えないが、この博物館は新たに、有力な容疑者を展示し始めた。 恐竜を骨折させた容疑者 それが、装甲に覆われた「生きた戦車」のような恐竜、

    装甲車のような恐竜ズール、頭と尾の化石を公開
    mtane0412
    mtane0412 2018/12/30
  • 征服者の「失われた艦隊」か?16世紀の錨を発見

    発見された16世紀の錨。征服者エルナン・コルテスの船のありかを突き止める手掛かりになるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY JONATHAN KINGSTON, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 500年前、スペイン人エルナン・コルテスは現在のメキシコにあったアステカ帝国を征服した。その際、スペイン艦隊の船は海に沈んだとされるが、詳細は謎に包まれている。 だがこのほど、新たに魅力的な手掛かりが見つかった。「コルテスの失われた船」(Lost Ships of Cortés)と名づけたプロジェクトを進める海洋考古学者の国際チームが、16世紀のものと見られる錨をメキシコ湾で発見したのだ。 見つかったのは鉄製の錨で、16世紀初頭のヨーロッパの船に備えられたものと、型が一致する。現在のベラクルスの町から80キロほど北にある、1519年にコルテスが植民地を置いたビリャ・リカ・デ

    征服者の「失われた艦隊」か?16世紀の錨を発見
    mtane0412
    mtane0412 2018/12/30
  • This is JAPAN NAVY…日本は「軍」を保有? 答えを出さなかった平成の終わりに(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「THIS IS JAPAN NAVY, THIS IS JAPAN NAVY」ー この言葉にショックを感じた人もいるかもしれない。そういえば私たちの国、日は、Navy(海軍)を保有しているのか? 韓国海軍駆逐艦が海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射したとされる問題で、防衛省が12月28日、機内から撮影した映像を公開した。映像には「日国海上自衛隊」との翻訳字幕が付いている。他方で、隊員が「KOREAN NAVAL SHIP」と呼びかけたシーンは「韓国海軍艦艇」と訳されていた。当然といえば当然ではある。 だが、私たちは、同じ概念を国外と国内で「言葉の使い分け」をしている現実を、改めて目の当たりにすることになった。 防衛省が公開した動画(YouTube公式)より NHKなどのテレビニュースでは字幕も含めそのまま映像を流していたので、「JAPAN NAVY」に気づいた人も多かったようだ

    This is JAPAN NAVY…日本は「軍」を保有? 答えを出さなかった平成の終わりに(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mtane0412
    mtane0412 2018/12/30
    こちら立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部アジア太平洋学科です😭
  • 42歳無職が乳首を開発したよ

    mtane0412
    mtane0412 2018/12/30
    Qiitaだ