タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceに関するmteramotoのブックマーク (6)

  • yebo blog: 1922〜1983年の「Bell System Technical Journal」がPDF化され公開

  • Supercomputer sets protein-folding record - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Supercomputer sets protein-folding record - Nature
  • 続・妄想的日常 はやぶさ

    戻ってはくるけど大気圏で燃え尽きるというはやぶさについてのスレッドで >395 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 21:34:43 ID:ibcJAU6b0 >ついに帰ってくるのか…… >なんかもうお使いに行かせたら転ぶわお使いメモ無くすわ財布も無くすわでもう大変。 >……な三歳児を陰で見守るおかんの気分だw >まあ転んでもバンソウコもたせてたし >お使いメモ無くしても歌にして買うもの覚えさせてたし >財布無くしても千円札だけ別にしてポーチに入れておいたけどね。こんなこともあろうかと。 >……という気分だw >あとはよろよろしながら傷だらけで帰ってきた我が子を抱きしめてやるだけだな >530 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 23:38:10 ID:ix7ry+tv0 >>>395 >ざんねんながら、抱きしめて

  • 月とコンピュータ

    アポロ11号が月面着陸を果たしたのは1969年7月のことです。昨年はちょうど40周年にあたり、さまざまなイベントが各地で行われました。私(鷲北)は、バンダイが発売を発表した「大人の超合金:アポロ11号&サターンV型ロケット」を予約して、ずいぶん待ったのですが日ようやく到着し、組み立てることができました。自宅には置く場所がないので、研究所の一角に置かせてもらっています。 …と、これだけではブログのネタにならないので、今回はアポロ宇宙船がどうやって月に着陸したのか、搭載されていたコンピュータについてのお話をしてみたいと思います。 昨年の40周年のときには、Google Codeでアポロ宇宙船搭載コンピュータをコントロールしていたプログラムのダンプリストが公開されたというニュースが話題になりました。 Apollo 11 mission’s 40th Anniversary: One large

    月とコンピュータ
  • 科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる

    以前「英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選」という記事を書いた。 この記事を書いてからそろそろ2年経ち、科学系のPodCastもその後かなり拡充したので、そろそろまとめなおす事にする。 前回は英語の物しか紹介していなかったから、まずは国内のPodCastから。 ヴォイニッチの科学書 - くりらじ ジャンル:科学ニュース解説 時間  :5~10分 配信  :毎週土曜日 内容  : 多分日語の科学ニュース配信PodCastとしては一番有名。 パーソナリティの中西貴之さんが毎回きっちり勉強した上で解説を行っているので、非常に面白い。 分野は宇宙関連の物と、ゲノムとかバイオ系の話題が多いかな。 個人的な感想としては、相方にもうちょっと科学分野に明るい人間を持ってきたらさらに面白くなると思う。 今の相方のBJは不勉強なのか「ほう」とか「へえ」とかしか言わない場面が多すぎる。 あと話題の暴

    科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる
  • Pokazuka Quibbling: 崩壊する軌道エレベータ

    が、どのような被害を出すかというお話。 ▼軌道エレベータのしくみ 静止衛星は高度36,000[km]を東に向って3.1[km/s]ぐらいで飛んでいる。 この高度と速度だと、24時間で地球を一回転するので地表から見ると静止しているように見える。 そこから丈夫なケーブルを上下に延ばし、どんどん縦長にしてゆく。重心位置はかわらないので静止衛星のままだ。 ケーブルを地表に届くまで長くできれば、さらに面白い。 端っこを地面に団子結びにしておくと、軌道エレベータの完成だ。 ▼オービタルリングのしくみ 複数の軌道エレベータを立てて、静止衛星軌道をぐるっと囲む巨大なリングでつなげば、オービタルリングになる。 軌道エレベータ間の移動も楽になるし、新しい軌道エレベータ(ピラー)を立てるための資材の運搬も超楽になるのでいいことづくめ。 一旦リングができれば、静止衛星軌道より上や下にもリングを作ること

  • 1