タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Cとcに関するmugakiのブックマーク (13)

  • Man page of GETTIMEOFDAY

    Section: Linux Programmer's Manual (2) Updated: 2012-04-26 Index JM Home Page roff page 名前 gettimeofday, settimeofday - 時刻を取得/設定する 書式 #include <sys/time.h> int gettimeofday(struct timeval *tv, struct timezone *tz); int settimeofday(const struct timeval *tv, const struct timezone *tz); glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照): settimeofday(): _BSD_SOURCE 説明 関数 gettimeofday() と settimeofday()

    mugaki
    mugaki 2011/01/09
  • C言語: 実行時間測定の方法

    C言語において実行時間を測定する為の方法はいくつかある。gettimeofday, clock, getrusage, timesを利用する方法である。ここではこれらの方法について検証してみる。これは2005/12/30時点での情報であり、古い亊が考えられるので注意して頂きたい。さらに、内容のほとんどはmanを移しただけなので、正確な情報を得るためにそれぞれの関数のmanを見ることを強く推奨する。 System: Linux 2.6.12 glibc: glibc 2.3.5-1ubuntu12 gettimeofdayを使用する方法 通常はこの関数を使用するのをお勧めする。 gettimeofdayはSVr4, BSD 4.3準拠である。返り値の型はsys/time.hに定義されるstruct timevalで有る。

    mugaki
    mugaki 2011/01/09
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    mugaki
    mugaki 2010/08/05
  • スレッドの同期

    クリティカルセクション マルチスレッドプログラミングは、プログラムの全体の分野でも高度な手法です プログラムをする上で、当に必要な場合を除けば使うことを避けるべきでもあります 同じことを、タイマーで実現できるのならば、タイマーを使うべきであるとも言えます なぜ、スレッドは高度で危険を含むのか それは、同じ記憶領域を複数のプログラム(スレッド)が操作するからです 一つのグローバル変数を、二つのスレッドが同時に参照することを考えてください お互い、この変数を書き換えたり読み込んだりして、重要な処理を行う時 正しい順番で読み書きが行われなかったとき、プログラムの整合性は失われます #include <windows.h> int iCount; DWORD WINAPI ThreadFunc1(LPVOID hWnd) { HDC hdc; TCHAR str[32]; for (iCount

    mugaki
    mugaki 2008/12/30
    win32API で排他制御
  • C-Production – UNIXとプログラミングの備忘録

    大変ご無沙汰です。約1年半ぶりの更新です。 昨日、ブログを設置しているサーバでOSのアップデートに問題が発生したため、これを機に新サーバ・新OSに乗り換えることにしました。 現在のブログがマルチサイトのため、そのままでは新サーバの構築に苦戦すると予想されるため、他のブログの記事を統合しました。 統合内容は以下の通りです。 ・C-Production ・・・ メインサイトのため、他のブログを吸収して継続。 ・♪8thNote♪ ・・・ メインサイトに統合済みだったので、削除。 ・モバイル魂 ・・・ メインサイトに記事を引き継ぎ、並行稼働中。 ・無線のドキュメント ・・・ もともと閉鎖予定だったので、そのまま削除 外部SNSのアカウントについてはそのまま継続します。 今後ともよろしくお願いします。

    mugaki
    mugaki 2008/12/11
  • ファイル入出力 (fgets( )!=NULL)

    第17章 ファイル入出力 ファイル入出力関数はキーボードや画面ではなく、ファイルに対して入出力を行います。ファイルは画面出力とは異なり出力結果の保存が可能ですので、覚えておくと何かと重宝します。 尚、ファイル入出力関数を使用するには、#include <stdio.h> する必要があります。 17-1.ファイル操作手順 ファイル入出力は通常、以下の手順で行います。 ファイルポインタとはFILE型へのポインタです。 FILE型では入出力の現在位置(ファイル位置指示子)、ファイルの終端に達したかの情報(ファイル終了指示子)、エラー情報(エラー指示子)、関連するバッファへのポインタなどのファイルの入出力を行う上での必要不可欠な情報を管理しています。 ですから、ファイル入出力を行う際には必ず、このファイルポインタを fopen()によって取得しなければなりません。 また、入出力操作の完了とともに必

    mugaki
    mugaki 2008/12/10
  • #と##演算子

    文字列化演算子 マクロ関数だけで使用できる、便利な演算子が用意されています そのひとつが文字列化演算子です マクロ関数で受け取った値に対して#記号をつけることで それを文字列、すなわちダブルクォーテーションをつけた状態に置換えます (プリプロセッサディレクティブであることを忘れないでください。あくまでソース上で置き換わるだけです) #define STRING(str) #str このマクロ関数は、仮引数の値をダブルクォーテーションをつけた状態に置き換えます 次のプログラムを実行してください #include <stdio.h> #define PRINT(str) printf(#str "\n") #define STRING(str) #str int main() { PRINT(Kitty on your lap); printf("%sバイトは1キロバイト" , STRING(

    mugaki
    mugaki 2007/09/19
  • プログラミング言語 C の新機能

    プログラミング言語 C は 1990 年に ISO で規格化された言語です。その後、何度かの誤りの訂正や wchar_t 型の追加といった追補がなされた後、さらに使いやすくするための新しい機能が検討されてきました。そして、1999 年、ついに新しいプログラミング言語 C の仕様「ISO/IEC 9899:1999 - Programming Language C」(略称 C99) が 1999/12/01 付けで規格として出版されました。ここでは、その新機能を説明します。

    mugaki
    mugaki 2007/08/10
  • Perl入門

    mugaki
    mugaki 2007/07/27
    CからPerlを使用する方法
  • せりか式

    2019/9/23 qmail.orgもう無いよって連絡くれた方が いたので、リンクを訂正 2018/12/12 サーバ移転 6/20 Satsuki systemを追加 6/16 C言語 - ポインタに多次元配列の動的生成の例を追加 5/22 C言語 - 文字列を追加

    mugaki
    mugaki 2007/06/27
    sizeofとか
  • 可変引数リストを用いたプログラミング

    Last Modified :Wednesday, 16-Feb-2005 23:22:13 JST トップページへ 乱丁, 落丁, 間違い等のご指摘は bond@alab.t.u-tokyo.ac.jpまでお願いいたします. (初版:22/Apr/2004) (第2版:28/Apr/2004)参考文献を追加 (第3板:16/Feb/2005)SaveCSV2を追加 はじめに 可変引数リストとは, 引数の個数があらかじめ決まっていない場合における 名前なし引数のリストのことである. 例えば, 実験時のデータの保存をするときに, あれも保存したい、これも保存したいと思うと そのたびに関数の種類を増やすのはあまりにも馬鹿げている. cからc++になって, 同じ関数名でも引数の型によって呼び出される実体が 変わったため多少は楽になったが, 関数をたくさん用意するのは馬鹿げているだろう.

    mugaki
    mugaki 2007/06/27
  • 関数ポインタへのキャスト

    mugaki
    mugaki 2007/06/27
  • Cのもくじ

    第1章 はじめに C言語とは・・・簡単な特徴 Cプログラムの作成手順・・・作成~実行の手順 Cプログラムのスタイル・・・書き方の基 第2章 データの扱い 定数・・・値を変えないもの 変数・・・メモリ上に実際に用意された作業エリア 配列・・・同種のデータ型を集めたもの 文字と文字列・・・文字データと文字列データとの違い 第3章 基的な演算子 代入演算子・・・= 算術演算子・・・+, -, *, /, % インクリメント/デクリメント演算子・・・++, -- 第4章 型変換 暗黙の型変換・・・コンパイラが自動的に行う型変換 明示的型変換(キャスト)・・・強制的な型変換 第5章 標準入出力関数(1) printf() 関数・・・CRT画面に書式つきで出力 printf()の表示を整える・・・出力桁数の指定 scanf() 関数・・・キーボードから書式つきで入力 scanf() 関数の注意事項

    mugaki
    mugaki 2007/06/27
  • 1