2014年3月7日のブックマーク (1件)

  • 向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は新年度から、抗不安薬や睡眠薬などの向精神薬を数多く処方した場合、診療報酬を原則認めない仕組みを導入することを決めた。 薬物依存や重篤な副作用を防ぐ狙いがある。 新ルールでは、外来診療で服薬管理などをする際、抗不安薬か睡眠薬を3種類以上、または、統合失調症の治療に使われる抗精神病薬か、抗うつ薬を4種類以上、1回で処方した場合、診療報酬を請求できなくし、処方箋料も減額する。 また、入院患者に、副作用が少ないとされるタイプの抗精神病薬を処方する場合も、2種類までしか加算できないように改める。 抗不安薬や睡眠薬としてよく使われるベンゾジアゼピン系の薬剤は、使用し続けると薬物依存になる危険性がある。

    mugimugigohan
    mugimugigohan 2014/03/07
    だいぶ不正確な記事。算定できなくなるのは「精神科継続外来支援・指導料」の55点のみ。処方箋料は68→30に減点。どちらも経過措置があり10月1日から。しかもどうやら除外規定がいろいろある。