タグ

ポケモンGOに関するmuiplaのブックマーク (7)

  • ポケモンGO & ドラクエウォーク、まだ続けてるのはどんな人? リリース当初と現役ユーザーの特徴を分析してみた(1/3) | ゲーム ねとらぼリサーチ

    さまざまな有名ゲームをもとにした位置情報ゲームが楽しめるようになった昨今、みなさまは“位置ゲー”をプレイしてますでしょうか? 2016年7月、日でのリリース時には社会現象と呼べるほどの注目を集めたアプリ「ポケモンGO」と、2019年9月にリリースされた「ドラクエウォーク」など、筆者の周りでは今でも熱心なプレーヤーが多いように感じます。 今回は、この2大位置情報ゲームのユーザーはどんな人なのか、リリース直後と現在でユーザー層に違いがあるのか、またそれぞれのヘビーユーザーに特徴はあるのか、株式会社ヴァリューズによる国内スマホユーザーの行動ログから調査してみました。 アクティブユーザー数の推移 まずは、サービス開始から現在までのアクティブユーザー数を調査しました。 リリース直後のアクティブユーザー数を比較すると、「ポケモンGO」は月あたり1100万人、「ドラクエウォーク」は月あたり300万人と

    ポケモンGO & ドラクエウォーク、まだ続けてるのはどんな人? リリース当初と現役ユーザーの特徴を分析してみた(1/3) | ゲーム ねとらぼリサーチ
    muipla
    muipla 2021/03/28
    改めて見るとポケモンGOホントやべーな。流石に全盛期よりアクティブユーザー数ダウンしてるとはいえすっかり安定してるし、海外ユーザーの数は入れてないんだろこれ。
  • 東尋坊、ポケモンGOで自殺者ゼロに 開発元「社会によい効果、大変うれしい」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    東尋坊、ポケモンGOで自殺者ゼロに 開発元「社会によい効果、大変うれしい」
    muipla
    muipla 2016/09/29
    GOの批判で迷惑という言葉を散々見たけども、この地では抑止力にならずむしろ人を追い詰める言葉だと地元の人達は分かってる気がする。茂さんに関して今ググったが、様々な人の生を見つめてきた上での感想なんだな…
  • Yahoo!ニュース

    乱闘…暴力団幹部と高校生ら12人逮捕、16~30歳の男性グループに暴行 「暴走族じゃないのにコルクかぶってんじゃねぇよ」の一言で…双方が深夜集結、店駐車場で大騒ぎ 女性が通報「大勢でけんか」 少年ら数人は不良グループメンバー

    Yahoo!ニュース
    muipla
    muipla 2016/09/20
    以前ポケモンGOに沸く海外の動画で見たぞこれ…
  • Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【後編】

    でも大人気のモバイルゲームIngress。また今や全世界で社会現象となっているポケモンGO。この二つのゲームを開発するのがサンフランシスコに居を構えるNiantic, Inc.です。前回から二週に渡り、このNiantic, Inc.で活躍するデザイナーの川島優志さんにお話を伺いました。 成長するための環境づくり 川島 高(以下、高):どうやって学び、成長していくのか。仕事をする上でだけではなく、人生を通しての大事なテーマです。僕は学ぶために、まず自分が身を置く環境を意識することが重要だと思っています。 人間の適応能力は、きっと自分たちが考えているよりも能的に備わっていると思うんです。自分には場違いだと思えるような場所や環境でも、そこで1年位もまれているとある程度慣れてくる。知らないことが多ければ多いほど、逆に言えば吸収できることが多い訳で、そういう環境に進んで身を置くことで、ものすご

    Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【後編】
    muipla
    muipla 2016/08/09
    いや差別されないに越した事はないでしょうよ。痛みを知る為に殴られようとはならんし。日本が地球規模で未来を見れていないのはなんとなくGOで感じたな。グローバルゲームなのに。
  • 番外:告知と批判 - 恐山あれこれ日記

    すでに一部で報道されているようなので、あらためて申し上げます。 恐山は近日中に告知の看板を製作し、スマートフォンのゲームポケモンGo」を禁止します。 理由の第一は、岩場に続く参道は細い上に、足場も必ずしも良くなく、高齢者の参拝も多いため、スマートフォンを見たままでの歩行は、不慮の事故など、危険が大きいからです。また、点在する硫黄ガスの噴出孔や70度以上もある温泉孔も、「ながら歩行」には極めて危ないでしょう。 理由の第二は、供養や追悼の霊場での、ゲームに熱中する人の往来は、参拝者の妨げになるおそれが強いからです。何もここでしなくてもよいのではないでしょうか。端的にいうと、ゲームを行う場所としてふさわしくないということです。 さて、ここからは、恐山院代としてではなく、私個人の批判です。 このゲーム質的な問題は、プレイしているときの危険ではない。このゲームを製作し販売している企業の根的な

    番外:告知と批判 - 恐山あれこれ日記
    muipla
    muipla 2016/08/09
    ブコメで気付いたが、GOは地図アプリの発展形か。なら憤慨は「勝手に書き込まれた」に近いはずなのに、この方だけではない複数が「土地を利用された」と感じてる。地図が現実より仮想現実を優先してるのがヒント?
  • ポケモンGO「近くにいるポケモン」の本当の使い方

    ポケモンGOの「近くにいるポケモン」の使い方、最初はガセばっかりでしたが、そのうちだんだん気づくだろうと思っていたのに、アップデートで悪口を言うゲーマーがますます増えて、残念な気持ちになってまとめてしまいました *8/4ポケソース更新の法則性に関するツイートを末尾に追加しました

    ポケモンGO「近くにいるポケモン」の本当の使い方
    muipla
    muipla 2016/08/09
    艦これクラスタは改修値もマスクする運営を前に、少し待てばこのような人達が調べた結果が出てくるだろうという期待と承認コンセンサスが出来てるのだなという。GOは裾野が広すぎて説明ももうちょっと砕く必要ある。
  • もともとポータル周辺に湧いていたXMは人間の意思に大きく作用するもの。我..

    もともとポータル周辺に湧いていたXMは人間の意思に大きく作用するもの。我々エージェントはそれをスマホに移植されたスキャナーを使って見ていた。 我々の戦いはこのXMの被爆が一定量を越えた時に起こる、シェイパーによる意識の支配を受け入れるべきか拒否すべきかの意見の相違から発生した。 なぜポータルとほぼ同じ場所からのモンスターの出現を多数目撃し、さらにそれを捕まえたいと欲する人間が突然大量に現れたのかは、今後のNIANTICからの発表を待つべきであろう。これは世界規模で起こっている現象である。 何れにせよ彼らは、スキャナーを使わず、XMを回収しもせず、そのまま高濃度XM地帯に長時間留まると言う危険をおかしている。彼らの意識の変化は何れ目に見える形で起こるはずである。 早急に彼らにスキャナーの存在を教え、XMの重要性を理解させることが望ましいであろう。彼らのうち何割かは我々の戦いに参加し、また何割

    もともとポータル周辺に湧いていたXMは人間の意思に大きく作用するもの。我..
    muipla
    muipla 2016/08/09
    これがプロのエージェントから見たポケモンGO騒動か…
  • 1