タグ

2014年8月17日のブックマーク (8件)

  • 当事者から見た「アイヌは、もういない」問題

    札幌市議・金子快之氏がツイッターで「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とコメントした件で、アイヌ民族の方が、アイヌの現実を吐露。

    当事者から見た「アイヌは、もういない」問題
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    mujisoshina
    mujisoshina 2014/08/17
    問題意識を持っている割には、問題のデリケートさを認識できていないのではないだろうか。情報発信が雑すぎる。
  • 世の中の「遊び」をあんまり知らなそうな大人たち

    バイトの同僚や、仕事先のお客さんに、「パチンコ」が趣味の大人たちが何人か居た。 「パチンコの話をする大人」といっても、40代から50代くらいのオジさんオジさんあたり。主にオバさんが多い。 で、それで、そんな大人たちからパチンコの話を聞くたびに、 「やることとか、趣味とか、遊びとか、そんなこと(パチンコ)しかないの!?」っていつも思う。 田舎だから特にそういう傾向が強いのかな。 近所の大人が居そうな娯楽施設といっても「カラオケ屋」や「パチンコ屋」くらいしかないし、 ずーっと同じ場所にいる地元民だから、大人たちの遊び場も限定されていくのかな。 とにかく、「そこまで生きてきて『遊び』がそれかよ!?」って思うんだよね。 その年齢ならいろいろ知ってそうな歳なんだよ?…で、結局、趣味がパチンコって感じで、「えっー…」って思う。 とにかく「庶民」。 庶民の遊びしか知らずに生きてきた、って感じなんだよ。

    世の中の「遊び」をあんまり知らなそうな大人たち
    mujisoshina
    mujisoshina 2014/08/17
    自分の趣味や遊びは色々あっても、相手に理解してもらえそうにないものは話題にはしないよね。まあ、場で共有できる話題として考えているのがパチンコやカラオケだけという空気がアレではあるんだけど。
  • レベル1の勇者がハーレムなメンバーと一緒に戦う『Hero and Daughters』をプレイしてハクスラについて考える – もぐらゲームス

    パーティは自分以外かわいい女の子。 それなんてギャルゲ?と言いたくなるのだが、ダンジョンに繰り返し潜ってレアアイテムを探したり、レベルを上げて、魔王に挑む……と、ゲーム自体はかなり格的なフリゲRPGが登場した。 7月25日にtachi氏が公開した『Hero and Daughter』を紹介しよう。 なお、制作者のtachi氏は、前作『月光妖怪』の制作でも知られている。もぐらゲームスでもレビューしている。 びっくりさせる快感――フリーゲーム「月光妖怪」レビュー 国王に呼び出され通算何度目かの魔王討伐を依頼される主人公。いつものようにサクッと終わらせようとしたのだが・・・。今回は、国王の策略でレベル1に戻されてしまいスライムすら満足に倒せない身体になってしまった主人公。 そこで登場するのが、作の肝である「女の子召喚システム」だ。ダンジョンで拾える召喚石から女の子を召喚し、彼女たちの助けを借

    レベル1の勇者がハーレムなメンバーと一緒に戦う『Hero and Daughters』をプレイしてハクスラについて考える – もぐらゲームス
    mujisoshina
    mujisoshina 2014/08/17
    「ハクスラ」って言葉は初めて知ったがゲームジャンル自体は日本でも毎度おなじみで目新しくもないんだな。『Hero and Daughters』は面白そうではあるが、レビューなのか「ハクスラ」って言いたいだけなのかよくわからん。
  • 翼の折れたおじさん

    昔はよく夏休みになると、姉と祖母と映画に行っていた。両親が共働きで忙しく、遊びに連れて行けない代わりにと祖母がいつもたくさん映画を見せてくれた。 ジブリ作品、ハリウッド映画、人気アニメ…夢中になってスクリーンにかじりつくと、自分が映画館の椅子に座っていることも忘れて、映画の中に入り込んだような錯覚に何度も陥った。クレヨンしんちゃんの映画の終盤(確か暗黒斎の野望だったと思う)で、クレヨンしんちゃんが現実世界に戻れなさそうな時は、姉と祖母に両手を繋いでもらってしんちゃんを助けて!と泣きながら見たのを覚えている。 いつだって僕は映画が終わっても余韻が抜けなかった。スターウォーズをみた後はまだ宇宙船に乗ってるような気がしたし、タイタニックをみた後もまだ気持ちは豪華客船に乗ったままだった。映画をみた後は現実世界が逆に嘘みたいで、どうやったら気持ちが映画を見る前に戻れるのか真剣に悩んだくらいだ。 だけ

    翼の折れたおじさん
    mujisoshina
    mujisoshina 2014/08/17
    子供の頃にホラー映画を見た後はしばらく夜トイレに行けなくなるほど恐怖を引きずっていたんだよなあ。
  • はてサの問題点(詭弁)について言いたいことを連ねておきたい

    まずはこちらのブクマページをご覧頂きたい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/world/news/140815/chn14081516110002-n1.htm このブクマページの人気コメントトップの、 oskimura はてサの人たちってこういうの無関心だよね というこのはてサへの批判。 スターがたくさん集まるということは、それだけみんなはてサって胡散臭くて面倒臭くてアレだよね、と常日頃から感じているということだ。 こういうはてサの人々にとって都合の悪い記事、しかもブコメもスターも沢山集まる記事で、 まず真っ先に確認すべき事柄は、そのブクマのメタブクマである。はてサの人々の亡命先と言っていだろう。 こういう時は十中八九、haruhiwai18が草を生やして負け惜しみコメを書いて、そこにはてサがスターをつけている。 で、メタブを確

    はてサの問題点(詭弁)について言いたいことを連ねておきたい
    mujisoshina
    mujisoshina 2014/08/17
    はてサ批判する奴も胡散臭くて面倒臭くてアレだよね、と常日頃から感じているのです。
  • 「軽率に」の用法が変化している?

    Reffi @tomo1109_Reffi 正確には「軽率」というよりも「軽率に」か。アニメゲームマンガ関連のネットミームなのか、若者言葉なのか良くわからなくて気になる。何なんだろう・・・ 2014-08-16 20:22:25 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado どちらかというとこっちのアカウント向きの話題か。従来の「軽率」の用法と微妙に違うんだよな。ネガティブなニュアンスを一切含んでなくて、特に深く考えずに取る行動であれば何でも「軽率に」と表現している。 2014-08-16 20:30:16

    「軽率に」の用法が変化している?
    mujisoshina
    mujisoshina 2014/08/17
    軽率に通報しました。
  • 科学への冒涜者を集団で責め、追い込んでいくことについて|Seiji Bito

    最近、市議や県議などが起こした「けしからん行い」が世の中を騒がせ、そして当事者は槍玉に挙げられた上ギリギリのところまで追い詰められるという状況が相次いでいます。 自分なりに解釈してみると、 1 「けしからん」行動をしたり、意見を発したりしている、そこそこ立派な立場にいる人物を発見 2 この立場の人がこのように「けしからん」ことをすることは「許せない」という感情が発見した人の中に浮かぶ 3 その感情はネット配信され、同じような価値観を持ち、同じように「許せない」と感じていた人の感情に着火する。 4 ネット上で「こいつけしからんぞ。許せない」という感情が爆発的に広まる。ブログなどがある場合は、「お前けしからん。許せない」という直接攻撃も進行 5 その当事者の存在価値の全否定がこの多数による集中攻撃のゴール という構成を持っているようです。 これだけならば、「こんなこと、みっともないからやめよう

    科学への冒涜者を集団で責め、追い込んでいくことについて|Seiji Bito
    mujisoshina
    mujisoshina 2014/08/17
    3と4の間ぐらいに批判を受けた人が感情的に反発して火に油を注いでしまい、批判側もヒートアップしてして人格批判の応酬になってしまう場合が多い。即時に批判が届いてしまう場では互いにブレーキが効きにくい。