タグ

2009年6月17日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):姿は違うが…親子と判明 3科の深海魚、DNAほぼ一致 - サイエンス

    ソコクジラウオ科は雄とわかった。長さ約6センチクジラウオ科は雌とわかった。長さ約10センチリボンイワシ科は子どもとわかった。全長80センチになるのもいる=いずれも国際研究チーム提供  これまで別ものとされてきた深海魚の三つの科が、ひとつにまとめられそうだ。日米豪の国際研究チームが、3科が成長とともに姿を大きく変える魚の子ども、雄、雌にあたることを明らかにした。英専門誌バイオロジー・レターズ(電子版)に発表した。  キンメダイに近い仲間のリボンイワシ科、ソコクジラウオ科、クジラウオ科の3科で、それぞれ体長の5倍以上もある長いリボン状の尾、肥大した嗅覚(きゅうかく)器官、クジラのような顔つきといった特徴をもつ。  見直しのきっかけは、チームに加わる千葉県立中央博物館と東京大海洋研究所などが03年に発表した論文。魚類100種のミトコンドリアDNAの塩基配列を比べたら、リボンイワシ科とクジラウオ科

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/06/17
    素敵
  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/06/17
    「生まれて初めてサスケを……」無いわな
  • あなたがどれぐらい社畜化しているのかを判定してくれる「社畜.com」

    「社畜(しゃちく)」とは何かということで調べてみてみると、「社畜(しゃちく)とは、主に日で、企業に飼い慣らされてしまい自分の意思を持たなくなったサラリーマンの状態を指し示したものである。「会社+家畜」から来た造語で、揶揄している。会社人間、企業戦士などよりも、批判が強く込められている言葉である。」とのこと。 というわけで、既に社畜になっていないかどうかを判定してくれる「社畜.com」であなたの社畜度を計測してみましょう。「はい」か「いいえ」を選ぶだけですぐに結果がわかります。 詳細は以下から。 社畜.com -あなたの社畜度を判定します! http://www.syachiku.com/ 質問文は以下の30個で構成されています。 Q1.サービス残業をさせられる Q2.ここ数年給料が上がっていない Q3.有給が使える空気ではない Q4.熱が出ても出勤する Q5.上司に罵倒される Q6.転勤

    あなたがどれぐらい社畜化しているのかを判定してくれる「社畜.com」
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/06/17
    社畜度18%と出ました