2017年4月14日のブックマーク (3件)

  • 「ムスリム圏でポケモンGO禁止はウソ」 ヨハネスブルグまでも実地調査した男が“その目”で見てきた、新興国のゲーム産業やブラックマーケットの実態とは?

    昨夏にリリースされるやいなや世界中で人気を集め、国境を越えて大流行した『Pokémon GO』(以下、『ポケモンGO』)。 多くの国で人々をとりこにしたこのアプリだが、世界にはさまざまな文化があるようで、ムスリム圏では「偶像崇拝を助長する」「戒律に反する」といった理由で『ポケモンGO』が禁止されたという報道も。遠い異国の変わったニュースは、日でもSNSやまとめサイトなどで格好のネタとなって拡散した。 (画像は『Pokémon GO』の公式サイトより) しかしその一方で、現地の資料やニュースを調べ尽くし、「実はムスリム圏でも『ポケモンGO』は普通に遊ばれている」という調査結果を一人でまとめ上げた男がいる。ゲーム産業専門の調査会社・メディアクリエイトで国際部チーフアナリストを務める、佐藤翔さんだ。 佐藤さんのお仕事は「新興国ゲームビジネスレポート」という、世界中のゲーム市場をまとめた企業向け

    「ムスリム圏でポケモンGO禁止はウソ」 ヨハネスブルグまでも実地調査した男が“その目”で見てきた、新興国のゲーム産業やブラックマーケットの実態とは?
    mumincacao
    mumincacao 2017/04/14
    さっぱり想像できない世界のおはなしもおはなし聞くだけならおもしろいなぁ・・・ (・ω【みかん
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    “戦闘停止”の最終日、合意は延長されるか 家族との再会喜ぶ人質も イスラエル軍とイスラム組織ハマスの合意に基づき、3回目の人質の解放が行われました。戦闘の一時停止期…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    mumincacao
    mumincacao 2017/04/14
    やっぱりこのひとちきんれーすの才能無いと思うのです・・・ (´・ω【みかん
  • 総務省、Struts2の脆弱性を突かれて2.3万人の個人情報流出か

    総務省は2017年4月13日、Webサイトの「地図による小地域分析(jSTAT MAP)」から最大で2万3000人分の個人情報が流出した可能性があると公表した。サイトは4月11日正午に停止し、再開時期は未定という。 流出した恐れがある個人情報は、サイト利用登録時に必須項目である氏名、メールアドレス、職業、会社名/学校名、利用目的。加えて、任意入力項目である電話番号、性別、年代、住所、具体的利用目的、情報の入手先のほか、利用者がアップロードした店舗などの情報も漏れた可能性がある。 同サイトはJavaのWebアプリケーションフレームワーク「Apache Struts2」の脆弱性を悪用した不正アクセスを受けた。不正アクセスに気が付いたのは4月11日午前中で、「ウイルス対策ソフトの定期スキャンで悪意のあるプログラムを検知した」(総務省統計局統計情報システム管理官)。被害拡大を防ぐため、正午にサイト

    総務省、Struts2の脆弱性を突かれて2.3万人の個人情報流出か
    mumincacao
    mumincacao 2017/04/14
    最初は3/9って流行り始める前だしやっぱり真っ先に攻撃対象になりやすいのかなぁ? 1か月以上放置で管理者権限まで持ってかれちゃったかもはいろいろとあれだけど・・・ (-ω【みかん