タグ

ブックマーク / diamond.jp (11)

  • ワールドカップ敗退で歓喜している国に、ベスト4など永遠に無理な話だ

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    mura-taiken
    mura-taiken 2010/07/01
    「サッカージャーナリズム」にとってワールドカップはまだ終わってないって事を忘れないで欲しいんですけど/表層の現象だけ見てればいいんですかねジャーナリストって。今後4年お前はサッカーについて何回口を開くの
  • 新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン

    保育園に入れない子どもが増加している。その一方で、保育園の新規開設は遅々として進んでいない。株式会社などによる新規参入に、既存の保育園が政治力まで使い反対してきたからだ。その背景には、既存の保育園の経営が利権化し、職員の待遇が恵まれていることがある。保育園業界の闇を追った。 経営感覚ゼロでも客が万来し、税金はかからず、補助金はジャブジャブ。職員には、高給取りがごろごろいる。100年に一度の不況など、どこ吹く風──。 今どき、そんな夢のような業界がある。保育園業界だ。 なにしろ保育園の需要は急増している。2009年4月時点で、認可保育園に申し込みをしているが入園できない待機児童数は、全国で約2万5000人。しかも、この1年で29.8%増と過去最大の増加を示している。 さらに、はなから諦めて申し込みをしていない潜在的な待機児童数は80万人と推計される。 これだけ需要があるのに保育園はなぜ増えな

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/11/16
    んでもって保育士も薄給だってんだからなー。儲かってるのはあくまで経営サイドのみ。
  • かつてのスター軍団が、今や存亡の危機 “巨人”になれなかったベルディの凋落 | SPORTS セカンド・オピニオン | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 かつてのスター軍団が、今や存亡の危機 “巨人”になれなかったベルディの凋落 J2リーグのJ1昇格争いがヒートアップしている。 第44節を終えた現在、昇格を争っているのは5チーム。セレッソ大阪(勝点91・以下同)、仙台(89)、甲府(85)、湘南(84)、鳥栖(79)だ。昨年までは入れ替え戦があったが、今季からは3位までがJ1に自動的に昇格する。残り試合は7。一歩抜け出しているC大阪と仙台には若干余裕があるが、最後のひと枠である3位争いが熾烈だ。甲府、湘南、鳥栖の3チームは、絶対に取りこぼしはできないという緊張感の中での試合が続く。 他の13チームは昇格の望みが消えたわけだが、その中にかつての名門・東京ヴェルディが入っている。リーグ戦中盤までは昇格が十分狙える位置にいたものの後半戦に入ると失速。この第44節に岐阜と引き分けたことで昇格の可能性はゼロになった。 東京ヴェ

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/10/14
    「VHD」と言う略称はいかん。
  • あなたの会社にもいる? 新感覚女子「森ガール」が増殖中 | これが気になる! | ダイヤモンド・オンライン

    あなたの会社にもいる? 新感覚女子「森ガール」が増殖中 ゆるゆるパーマのロングヘアに、ふわっとしたワンピース、ポシェットやタイツが好きで、足元はぺたんこ――こんなファッションの少女が、街に増えているのをご存知だろうか? その名も「森ガール」。文字通り、“森にいそうな女の子”という意味を持つ。ミクシィの人気コミュニティ「森ガール」も活況を呈し、会員数はすでに36000名超にもなっている(2009年9月現在)。 「別冊spoon」(角川書店)は、好評につき森ガール第2弾「秋の森ガール」ムックを発売(2009年8月)。表紙は、森ガールたちの絶大な人気を集める蒼井優だ。 同コミュニティの冒頭には、森ガール的な定義が実に62も挙がっている。「民族系の服装も好き」「Aラインが出る服装をする」「ポンチョやボレロが好き」「レトロな花柄が好き」「パフスリーブにきゅんとする」といった項目が続く。 さ

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/10/10
    ここまで光子なし/海ガールならパチンコ屋にいっぱい
  • 民主党「製造業派遣禁止」へ 電機メーカー海外脱出は必至 | inside | ダイヤモンド・オンライン

    民主党「製造業派遣禁止」へ 電機メーカー海外脱出は必至 6月末に、民主党が社民党、国民新党と組んで、労働者派遣法改正法案を衆議院に提出し、波紋が広がっている。 法案の目玉は、「(専門業務を除いた)製造業派遣の禁止」である。これまで、民主党は、派遣労働者の劣悪な労働環境に警鐘を鳴らすことはあっても、「製造業派遣の禁止」には、慎重な姿勢を取ってきた。というのも、「禁止することで失職する労働者数十万人の受け皿を用意できなかったからだ」(人材派遣会社社長)。 言うまでもなく、民主党が、その姿勢を転換したのは、迫る衆議院選挙において、両党との選挙協力を睨んでのことだ。ある電機メーカー幹部は、「法案が衆議院を通過するわけではない。非現実的だ」と言う。確かにそのとおりかもしれないが、民主党が規制強化へ動いた“事実”は非常に重い。 仮に、民主党が政権与党となって労働政策を打ち出す際に、国会提出まで

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/07/15
    ろくな「派遣屋」がいないから派遣禁止ってことになる。「期間契約紹介業」って名前を変えてくださいな。
  • アジアのクラブ覇者を決するサッカーACLを軽視するマスコミの怠慢|SPORTS セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン

    世間の関心度は低いが、チームはJリーグ同様に注力 サッカーJ1リーグは第7節が終わったが、AFCアジアチャンピオンズリーグ(ACL)に出場している4チームがいずれも苦戦した。名古屋は横浜Fマリノスになんとか逆転勝ちしたものの鹿島は山形、川崎は広島の今季J1昇格組と引き分け、ガンバ大阪は神戸に1-3で完敗した。 同時進行のACLのグループリーグでは、川崎とガンバ大阪がベスト16進出を早々に決定。また、名古屋はグループEの首位、鹿島はグループGの2位をキープしている。日の4チームすべてがベスト16に進出することが濃厚だが、その疲れがJ1リーグ戦に影響しているのだろうか。 といっても、コアなサッカーファンでなければ「ACL? 何それ」と思われるかもしれないので、少し解説しておこう。 優勝してアジアNo.1となれば クラブワールドカップ出場権獲得 ACLとは、アジアのクラブチャンピオンを

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/04/28
    ACL放送する気ないならテレ朝はAFC主催大会の独占放送権を手放せ、とは思うけどBSでやってるだけマシなのかなあ。
  • W杯アジア最終予選中継 「危機感を煽る民放」と「冷静なNHK」、どっちを選ぶ?|SPORTS セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン

    ――テレ朝の「絶対に負けられない戦い」はいつまで続くのか 先週(土)に行なわれた2010年南アフリカW杯アジア最終予選、日―バーレーン戦は後半2分、中村俊輔がFKを決めて、1-0で日が勝利した。 アジア最終予選には10ヵ国が進出。5ヵ国ずつふた組に分かれてホーム&アウェーの総当たり戦を行ない、各組2位までがW杯出場権を得る。この試合が始まる時点で日程は半分を消化。日が入った「グループ1」は、1位オーストラリア(勝点10)、2位日(勝点8)、3位バーレーン(勝点4)、4位カタール(勝点4)、5位ウズベキスタン(勝点1)で、オーストラリアと日が抜け出している状況だった。 日がバーレーンに勝てば勝点は11になる。この試合の時点では、同日に行なわれたカタール-ウズベキスタン戦の結果は判らなかったが(結局ウズベキスタンがカタールに4-0で勝ち、3位以下は3ヵ国が勝点4で並んだ)、ここ

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/03/31
    松木安太郎はウザいが嫌いじゃないのでテレ朝の中継を試合中分だけ見る派
  • 企業スポーツ「崩壊」へ。時代が求めはじめたアマチュア選手の“自立”|SPORTS セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン

    ――大不況が吹き飛ばした“企業丸抱え”の競技生活 15日に行われたアイスホッケー全日選手権でSEIBUプリンスラビッツ(以下、西武)が日製紙クレインズを破り、連覇を達成した。 優勝でも廃部 選手が見せた最後の意地 西武は今季限りでの廃部が決まっている。ファンは存続を求める署名活動を行なっているが、先行きは不透明。西武の選手は西武グループの社員が多く、廃部になったからといって即失業ということはないだろう。が、チーム存続が不可能なら、好きなアイスホッケーを諦めなければならない事態になる。誰もが不安を抱えてプレーしていたはずだ。 にもかかわらず決勝では劣勢を挽回して6-5で勝利。このシーンを見て、1998年元旦に行なわれたサッカー天皇杯を思い出した。この時、日一になった横浜フリューゲルスも、メインスポンサーが経営破たんし横浜マリノスへの吸収合併、事実上のチーム消滅が決まっていた。しか

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/02/24
    アマチュアが「ほかで食う」のが矜持になっていくのは流れだろうね。レベルが高ければ競技をする際のサポートを充分受けつつ。
  • “森林大国ニッポン”にチャンスあり! 地方銀行が、新たな「森」と「ビジネス」を育てる|この「環境ビジネス」をブックマークせよ!|ダイヤモンド・オンライン

    の森は「地銀」が守る!?(日の森を守る地方銀行有志の会) 新聞やTV、インターネットのニュースで、企業の赤字決算の報道が相次いでいます。昨年度の連結決算で2兆2703億円もの営業利益を計上したトヨタ自動車が、今期は営業赤字が4000億円を超える見込みになったのをはじめとして、これまで日経済の牽引役であった自動車産業、電機産業が軒並み赤字決算となる見込みです。 銀行の決算もサブプライムローンの影響に加え、企業業績の悪化による株価低迷などで、大幅に悪化しています。もちろん「経済情勢が悪いのに、銀行が儲かる」となってはおかしいのですが、これでは「銀行が社会に生かされている」ってことになってしまいます。 金融機能を司る銀行は、来は経済の潤滑油となるべき存在で、日経済の道筋を示すことが期待されていると思うのです。いつまでも銀行が受け身のままだと、「経済情勢に銀行の業績が左右される」と

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/02/18
    ガンダムのような(かっこいい)伐採ロボットかあ。まずはガンタンクからかな
  • 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第253回】 2009年01月15日 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由 世にも不思議な話である。 そのことを、まったく知らされていない一般国民や、他の業界の許認可事業者が聞いたら、「なぜ彼らだけが特別扱いなのか?」という疑問を抱くはずだ。 日の放送局は、2008年10月31日に、ひっそりと“放送免許”の再免許(事実上の更新)を受けていた。そのことは、当の放送局、親戚筋の新聞社、そして監督官庁の総務省も、あえて自ら言わないようにしているかのようだ。 しかも、今回の再免許は、これまでと違うトピックがあった。全国の放送局が横並びでアナログの放送免許とデジタルの放送免許をいっせいに交付されたばかりか、次の更新までの期限がぴったりと“尻揃え”に調整されたのである。そんな「異例中の異例の事態」(放送業界に詳しい関係者)にもかかわらず、まったくニ

    mura-taiken
    mura-taiken 2009/01/15
    地デジ推進失敗で放送局に弱みを握られた総務省の図?違和感がある。
  • 経営者の本音を知らない政府の無策が派遣切りを加速させる|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    企業は、解雇への罪悪感を喪失してしまったかのようだ。しかし、その責任は経営者だけにはない。最大の問題は、政府が産業界の要望を受け入れ、規制緩和一辺倒で応じてきたことだろう。

    mura-taiken
    mura-taiken 2008/12/18
    調整弁はいいけど、そのリスク分給料出していたのかと問う。
  • 1