ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (2)

  • 4億6000万円の不審な送金「見逃し」か、金融庁がきらぼし銀行を聴取…ほぼ全額が回収不能

    【読売新聞】 長野県内の50歳代の会社社長が2022年、地方銀行「きらぼし銀行」(東京)から約4億6000万円を送金した際、犯罪収益移転防止法などに基づく確認が不十分だった疑いがあり、金融庁が同行側から事情聴取したことがわかった。社

    4億6000万円の不審な送金「見逃し」か、金融庁がきらぼし銀行を聴取…ほぼ全額が回収不能
    murabits
    murabits 2024/04/25
    きらぼし銀行、これまでにもシステムやら行員やらがお星さまになってたけど、とうとう犯罪資金まで流れ星にしてしまうとは…
  • 大阪・京都に4店舗を展開するスーパーが予告なく閉店 チャージ済みマネーどうなる

    大阪、京都で4店舗を運営していたスーパーチェーンが10月、予告なく閉店し、店が独自に導入していた電子マネーの残高が使えない事態となっている。会社は破産手続きを進めており、残高が返還されるめどは立っていない。「買い物難民」も発生し、地域に混乱が広がっている。(滝口憲洋) 「一度も使ってない」 閉店したのは、京都府八幡市に社を置く「ツジトミ」。民間調査会社「帝国データバンク」によると、1982年設立で、同府京田辺市と京都市、大阪府茨木市、交野市にスーパー4店舗を展開していた。ピーク時の2000年12月期の売り上げは約52億円に上ったが、他社との価格競争で経営が悪化。10月に事業停止し、現在破産手続きを進めている。負債総額は11億8000万円。 4店舗のうち京田辺店では、独自の電子マネーを導入していた。店が発行するカードに事前に入金し、商品を購入する際に使える仕組みだったが、閉店で客はカードを

    大阪・京都に4店舗を展開するスーパーが予告なく閉店 チャージ済みマネーどうなる
    murabits
    murabits 2022/11/13
    以前話題になっていたスーパーのハウスプリカのその後/未使用残高は400万…返還は厳しそう
  • 1