弘法大師の諡号が贈られた空海が入滅した日ということで京都の東寺で毎月21日に行われている縁日の弘法市。フリーマーケットのように売るものを持ち寄るといった感じで、骨董品や古着から植木に食べ物の屋台まで様々なものが出てくるということで、どのようなものか見てきました。 詳細は以下から。 東寺入り口。最寄り駅は近鉄京都線東寺駅で、京都駅から歩いて15分ほど。 重要文化財の南大門。 南大門の近くにある大師像。 最も多く見かけるのは壷などの骨董品。 鍔や古銭。 風鈴。 和紙の帽子。 絵柄が付いているものもあり、洗濯も可能だそうです。 人はめちゃくちゃ多いです。左に見えるのは日本最大の五重塔。 数珠や小さな石の像など。 食材も売っています。 着物を売る店も多い。 麻や綿の紐を売る店。 柿渋染めの布。 一枚1000円。 ほうきやかごなどの日用品。 食べ物の屋台も多数。 和柄のネクタイ。 かっこよく着用でき
![着物からあやしげなアンティークまで様々な物が揃う京都の東寺弘法市に行ってきました](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6276e700322db40df0ea249034bd238775b4ec24/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fi.gzn.jp%2Fimg%2F2009%2F03%2F23%2Fkyoto_koboichi%2Fkyoto_koboichi06.jpg)