2024年7月7日のブックマーク (2件)

  • 日本と同じ?フィンランドの若者は「お金がなくて何も買えない」という話…物価上昇でカフェも行けず交通費もない、ローンも返せない

    🇫🇮北欧限界中年マロニー@フィンランド妖怪boothで通販中 @marony38 フィンランドの若者 「お金なくて何も買えない」 ・友人との集まりでカフェもいけないし交通費もない ・20代の半数は生活必需品も買えず友人とも会っていない ・原因は物価の上昇 ・若者の趣味や娯楽の消費も冷え込んでいる 2024-07-06 04:31:06 🇫🇮北欧限界中年マロニー@フィンランド妖怪boothで通販中 @marony38 元記事 hs.fi/helsinki/art-2… これはヤバいですね 確かにちょっといいカフェに行くだけで、ランチより高くなることもしばしばだし、何をするにも高い! 若いうちに遊びや趣味お金を使うのは、人生投資だと思うのだけど、スーパーや図書館に屯する事しかできないのですよ 2024-07-06 04:31:06 リンク Helsingin Sanomat R

    日本と同じ?フィンランドの若者は「お金がなくて何も買えない」という話…物価上昇でカフェも行けず交通費もない、ローンも返せない
    muramurax
    muramurax 2024/07/07
    余暇はスマホやネットでほぼ無料で時間潰せるからお金かからなくなったと思う。
  • アングル:インド経済最大のリスクは「水」、高成長の足かせに

    世界最大の人口を抱えるインドは何十年も前から水不足に悩まされてきたが、危機的状況の発生頻度は増加の一途をたどっている。写真はニューデリーのスラム街で6月27日撮影(2024年 ロイター/Priyanshu Singh) [ニューデリー 4日 ロイター] - インドの首都ニューデリーの米大使館に近いスラム街では、共用水道から1日2時間しか水が供給されない。しかも質は悪い。1000人の住民は、飲用や調理用として給水車からそれぞれバケツ1杯分の水をもらってしのいでいる。 西部ラジャスタン州の一部では、水道を利用できるのは4日に1回、しかも1時間しかない。ムンバイに近い農村部の女性や子どもは、水を確保するために1マイル(約1.6キロ)の道のりを移動しなければならない。

    アングル:インド経済最大のリスクは「水」、高成長の足かせに
    muramurax
    muramurax 2024/07/07
    パキスタンが中国と共同で砂漠に水路を作って広大な農地を新たに作り出したってプロジェクトがYou Tubeに乗ってたけど、インダス川下流はその分流量が減ってるわけで。