2013年3月22日のブックマーク (9件)

  • 時事ネタに関してブログ記事を書く場合には、事前予告と論点の限定がポイントだと思っている。 - 情報の海の漂流者

    ネット上で盛り上がっているネタについてブログを書くときには、ほかの人も同じタイミングで同じネタについて記事を書いている最中なんだってことを意識しておいたほうがいいと僕は思っている。 さもないと、それなりの確率でネタが被る。ネタが被ると後発の記事はあまり読まれないし、下手したらパクリ扱いをされる危険性もある。 住み分けのための予告 時事ネタについて記事を書くときには、自分がそのテーマについて記事を書く意思があることと、それはどういう内容なのかを、事前に周知しておくといい。 はてな界隈の場合は、元ネタのはてブコメントで"後で書く"タグをつけてコメントするとか、twitterで軽く触れておくとか、そういうことをしておく。 すると、それを読んだ他のブロガーが空気を読んでアプローチの方法を変えてくれる可能性がある。 あるテーマについて興味があるブロガーが何人かこれをやっていると、その分野では段々と住

    時事ネタに関してブログ記事を書く場合には、事前予告と論点の限定がポイントだと思っている。 - 情報の海の漂流者
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    なるほど。勉強になる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    自分が支持する意見だからこそ一歩引いて冷静に見つめなければならない。
  • 初心者のためのブログアクセスアップに役立つ精神論 - 面白きこともなき世を考えて

    だいぶ前の記事ですがたまたま出会って読みました↓ 初心者のためのブログアクセスアップアドバイス SEOとかのいわゆるテクニック論の部分は再三はてブでもホッテントリ入りしてますので、いまさら感が強いですが、それに続く精神論、心構え的な部分が妙に心に刺さったので、ここに共有とともにメモしておきます。 1. アクセスアップって何したいの? まず、最初に考えなければいけないと思うのが「そもそもアクセスアップが必要かどうか?」という点です。 ただ漠然と「多くの人が見てくれたらいいなぁ」という考えもあるとは思いますが、多くの人が見ると様々な不便さも生まれます。 例えば、読者数が増えて来ると「影響力があるんだから変な事は書くな」圧力が強まってきます。 また、思想等の違いによって"ちょっとした"ことで強く叩かれるという事も増えてきます(著者側はちょっとした事だと思っていても読者側には許せない事例が発生しや

    初心者のためのブログアクセスアップに役立つ精神論 - 面白きこともなき世を考えて
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    自戒を込めて。
  • “誰得”なの? 西武鉄道の「赤字線切り」が始まっている

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 まさか、と思うニュース。西武鉄道で赤字ローカル線廃止問題が浮上したという。リストに載った路線は山口線、西武秩父線、多摩川線とのこと

    “誰得”なの? 西武鉄道の「赤字線切り」が始まっている
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    ふーむ。誰得というか本当に赤字ならみんな得すると思うが。
  • [徳力] 震災と福島の原発事故をきっかけに、日本人は自分以外の誰も信じられなくなってしまったという残念なデータ(エデルマン・トラストバロメータより)

    [徳力] 震災と福島の原発事故をきっかけに、日本人は自分以外の誰も信じられなくなってしまったという残念なデータ(エデルマン・トラストバロメータより)
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    むしろ今年になって早くも回復してきてることに驚き。
  • 消費生活センターを、ゆがんだ情報提供の場にしないために | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 消費生活センターは、消費者が悪質な事業者などに騙されないように相談に乗ったり調査したり、情報を提供したりする大切な役割を担っている。ところが先日、東京都多摩消費生活センターで、誠に残念な情報提供が行われてしまった。遺伝子組換えなどの表示についてのシンポジウムがあったのだが、科学的に極めて問題のある内容が一方的に流され、その問題点を消費生活センター職員が指摘せず黙認してしまったのだ。なにが問題だったのか、考えてみたい。 乳がんのラット写真の大迫力 その催しは、3月8日に同センターで開かれた。「消費者団体等連携講座シンポジウムin

    消費生活センターを、ゆがんだ情報提供の場にしないために | FOOCOM.NET
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    難しい問題やね。
  • 『働かないアリに意義がある』:多様性が社会を存続させる - 脱社畜ブログ

    「アリとキリギリス」の寓話に見られるように、アリといえば「働き者」というのが一般的なイメージである。しかし、最近の研究では、必ずしもアリは働き者ばかりというわけではなく、ほとんど働くことなく一生を終えるアリもいるということが分かってきたのだそうだ。そんなアリを代表とする真社会生物の生態について書かれているが、今日取り上げる『働かないアリに意義がある』(長谷川英祐)である。 働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書) 作者: 長谷川英祐出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2010/12/21メディア: 新書購入: 63人 クリック: 995回この商品を含むブログ (82件) を見る はじめに断っておくと、書は純粋に生物学のであり、労働問題についてのではない。そういうのを期待するとちょっと外れるので気をつけてほしい。もっとも、書には生物学のを超えて、集団と

    『働かないアリに意義がある』:多様性が社会を存続させる - 脱社畜ブログ
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    ポチる。多様性の話は好き。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「愛と多様性がこの国を作っていると、世界に示したい」 五輪モード、緊張と高揚に包まれた開幕直前のパリを歩いた

    47NEWS(よんななニュース)
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    ついに来たか。さてどうなる?
  • 人付き合いに対して、自分がずっと勘違いし続けていた事

    自分は、 小学校の頃は、距離が近すぎると友達に言われ、 大学の頃は、人の事を好きになればなるほど失敗してきた。 そこそこ色々な人種の人と話すようになって、 経験則的に以下の事がルールとして定義されるようになってきた。 1. 相手の事を考えれば考える程失敗する 2. 適当な人には適当に話を合わせていれば上手くいく が、最近これは間違いだったんじゃないかと考えるようになった。 理由は、下記。 1について。 相手の事を考えるようになるんではなくて、自分の中で相手に対して妄想シナリオが構築されていき、 そのシナリオのルートがはずれていくから失敗すると勘違いしている。 2について。 特にシナリオを構築しないので、相手に幅のある回答を許容するようになる。 なので、たいてい何が返ってきても気にしないので、うまくいってるような気がしている。 要するに失敗していると考えていたのは、 自分位に話が進まないか

    人付き合いに対して、自分がずっと勘違いし続けていた事
    murasakihukurou
    murasakihukurou 2013/03/22
    わかるような気がする。期待値を下げると心にゆとりができる。