タグ

2009年6月19日のブックマーク (4件)

  • 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ

    例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず、世の中をより良い方向に導くと思われるテーマがネット上で公開されると、そこに無数の知的資源が集結して課題を次々に克服していくといった可能性を含む、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味しています。サブカルチャー領域への応用は少しずつ進んでいるのですが、全体として、こうした動きがいまだに日では根付いていません。政治とか社会変化がテーマとなると特に、陰湿な誹謗・中傷など「揚げ足取り」のような側面の方が前に出てきていて、ウェブのポジティブな可能性──何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・クラウズ)」が働

    梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ
  • アメリカ人開発者が日本の開発者に怒ってた。

    事する機会があって、話してたら日へ愚痴がおおくて苦笑いした たしかになぁと思う部分をここに書く 日のWEBは残念につながる話なのかも知れない 要約すると 日の開発者は、とにかく私的で内輪ネタを好む。そして後先を考えない。 というお話なんだけど この前TOMOYOLinuxがカーネルマージされたことをその人も知ってたんだけど 元ネタはカードキャプチャーさくらっていうアニメだと知って苦笑いしてた。 幼稚だなって言ってた。個人ならともかく企業がやる事じゃないと。 そのひとが来日したのは、もともとはSFC時代のゲーム開発のためなんだけど 日の開発で一番困ったのは、その場のことしか考えない開発体制と方針だそうだ とくに怒ってたのは、RPGでキャラクター名を入れる画面があるんだが 欧米の人からすれば、6文字以上の名前もあたりまえのようにあるから、そうしてくれればいいのに 日の開発者達は当た

    アメリカ人開発者が日本の開発者に怒ってた。
  • ブラウザの画面サイズの取得(javascript) - Object Design

    接続してきたブラウザの画面サイズを元にHTMLのレイアウトを調整したい場合に使用するJavaScript。 今回は、textareaを画面サイズに応じて調整したかったので、実装しました。 材料(コード)を揃えます ブラウザ画面サイズを取得して、対象となるHTML要素のサイズを設定する... ために必要な材料(コード)を用意していきます。 画面サイズを取得するjavascript関数 function getBrowserWidth() { if ( window.innerWidth ) { return window.innerWidth; } else if ( document.documentElement && document.documentElement.clientWidth != 0 ) { return document.documentElement.clientW

  • IE 6 、IE 7 、IE 8 の表示を試せるツール:Microsoft Expression Web Super Preview- ホームページの作り方 - MB-Support パソコン初心者のサポートページ

    IE 6 、IE 7 、IE 8 の表示を試せるツール:Microsoft Expression Web Super Preview Internet Explorer 6 、7 、8 は、いずれも Microsoft 社のホームページを閲覧するブラウザ、Internet Explorer(インターネットエクスプローラ 以下 IE )ですが、バージョンによって CSS の解釈が異なり、同じソースであっても表示が異なる問題を抱えています。 現在、最新となる IE 8 なら、Firefox3 、Chrome 、Safari4 、Opera とほぼ同じ表示が可能ですが、IE は Windows に付属されるブラウザであり、 WindowsXP には IE 6 、Windows Vista(ウインドウズビスタ)には IE 7 、 Windows7(ウインドウズ セブン) ではおそらく IE 8 が