2016年12月1日のブックマーク (2件)

  • 逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦

    一気に書いた。 結局(一時?)閉鎖に追い込まれたWELQ問題と、キュレーションと、DeNAがやってること。 タイトルは釣りだ、タイトル付けは難しい。 けど「モラルなき金儲け」の土壌が生まれた背景に、あの外資系が影響しているように思う。外資系企業は、「自国以外の法や心情には無頓着にサービス展開」する傾向はままある。但し、韓国企業の批判ではなく、話の流れとして登場させた。 WELQ問題は2つのポイントがある。一つ目は、場合によっては生死に関わるかもしれない医療情報の問題。そしてもう一つが、前々から一部の人達が不満を抱えている「パクリ」問題だ。こちらのパクリ問題はまだネット業界の一部だけにしか問題視されていない。DeNAとしては何としてもWELQだけの閉鎖で誤魔化したい所だろうが、今やっていることはあまりにも酷い。 「キュレーション」という"合法"ドラッグみたいな言葉が生まれた背景。薄給でライタ

    逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦
    muratamuri
    muratamuri 2016/12/01
    恥ずかしい企業 そこで働く恥ずかしい人たち ああ情けない
  • 熱を込めた6万文字の記事の結果-競合調査から方針策定なども - 未分類なブログの跡地

    こんにちは。アニメが好きだったhachi (@rollhachi)です。最近はアニメを嗜む程度です。 このブログは僕が好き勝手に書いた記事がGoogle先生にどう評価されるのかを知る目的で運営しています。つまり、趣味と研究です。 ブログ界では長文で熱意が伝わってくると「良記事」と持て囃されたりします。熱意はなくても検索上位に来ることは「WELQ」などが証明していますが、人の心に響く文章というのはやはり、熱が大事です。 そこで、熱量と文字数だけで、検索エンジンおよび記事を閲覧した方々にどのように評価されるのか知りたくて6万文字を超える記事を書いてみた結果をレポートしたいと思います。月末ということもありますし。 レポート対象記事:【超面白い】誰にもおすすめのアニメランキング上位100をガチで紹介 月間検索ボリューム 競合調査 競合調査から考える 紹介方法 結果発表 検索順位 SNSでの拡散 総

    熱を込めた6万文字の記事の結果-競合調査から方針策定なども - 未分類なブログの跡地
    muratamuri
    muratamuri 2016/12/01
    おもろい検証