タグ

生命保険に関するmureのブックマーク (6)

  • 「生命保険のカラクリ」を読んで「終身保険のカラクリ」が分かった - サクサク Money Note

    2024.07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 2024.09 今日は、自分なりに「終身保険のカラクリ」を書いてみたいと思います。 まず、世間一般の生命保険に関するイメージは、こんな感じでしょうか・・・ <定期保険のイメージ> ・保険料は安いけど、”掛け捨て”って何だか損した気分 ・60歳とか過ぎたら、死亡保障がなくなるって不安 <終身保険のイメージ> ・払う保険料は高いが、払った額はほとんど戻ってくる ・死ぬまで一生涯の保障が続く やっぱり保険は、大手生保の終身にしておけば安心 私も去年までは、同じイメージを持っていましたし、 生命保険って興味がなかったので、よく分かっていませんでした。 ところが、「生命保険のカラクリ」や、投資&保険セミナーで学んで、 ようやく「終身保険のカラクリ」が理解できました。 こ

    mure
    mure 2010/04/09
    昨年色々調べて、大手生保は解約し結局ライフネットの定期死亡保険だけにしました。医療保険は入っていません。
  • 生命保険だって無料の時代がやってくる(現代ビジネス) @gendai_biz

    岩瀬大輔 ライフネット生命保険株式会社代表取締役副社長 1976年埼玉県生まれ。東京大学法学部を卒業。ボストン・コンサルティング・グループ、リップル・ウッドなどを経て、2004年にハーバード・ビジネス・スクールへ留学。日人としては4人目の「ベイカー・スカラー(上位5%の優等生)」を獲得し、ライフネット生命の創業に関わる。著書に「生命保険のからくり」(文春新書)など。 岩瀬 どんなに出版社が頑張っても、大きな流れには抵抗できません。今回、「生命保険のカラクリ」をネット上で無料公開することについては、出版社の方は複雑な思いを抱えているようでした。しかし、これは「いい・悪い」ではなくて、「いつ・どのタイミング」でやるかというだけのことではないかとお話をしました。 とはいえ、やってみてどのような反響があるのか、どんな流れになるかはまだ判りません。ほかの著者の方々もそうしたら、新書全体、ビジネス書

    生命保険だって無料の時代がやってくる(現代ビジネス) @gendai_biz
  • 「ネットで公開すると売り上げは落ちる」は本当なのか(現代ビジネス) @gendai_biz

    岩瀬大輔 ライフネット生命保険株式会社代表取締役副社長 1976年埼玉県生まれ。東京大学法学部を卒業。ボストン・コンサルティング・グループ、リップル・ウッドなどを経て、2004年にハーバード・ビジネス・スクールへ留学。日人としては4人目の「ベイカー・スカラー(上位5%の優等生)」を獲得し、ライフネット生命の創業に関わる。著書に「生命保険のからくり」(文春新書)など。 坪田 岩瀬さんは今回、09年10月に出版された『生命保険のカラクリ』(文春新書)の全文をネットで無料公開されると伺いました。まだ新刊で出回っているを丸ごと無料で公開するというのは、日の出版界にとってはこれまで考えられない試みです。そもそも、このの執筆のきっかけから教えてください。 岩瀬 もともと私は、生命保険とはまったく関係のない業界にいました。その頃の生命保険に対する印象は、“複雑”“判りにくい”です。中に入ってみて

    「ネットで公開すると売り上げは落ちる」は本当なのか(現代ビジネス) @gendai_biz
  • 文春新書『生命保険のカラクリ』岩瀬大輔 | 新書

    掛け捨ては損なのか? 「一生涯の保険」は当に必要か? など、ネット生保の若き副社長が初めて明かす、生命保険のウラのウラ 担当編集者より 生命保険と聞くと、「どうせよくわからないし」と“判断停止”におちいる人も多いのでは? 住宅に次いで人生2番目に大きな買い物と言われる、生保の知られざる仕組みをわかりやすく説くのが書です。「掛け捨ては当に損なのか?」「一生涯の保障は必要か?」「保険は若いうちに入るべきか?」等々、生保の裏の裏を知って、賢い保険えらびに役立てて下さい。(HY)

    文春新書『生命保険のカラクリ』岩瀬大輔 | 新書
    mure
    mure 2010/03/03
    2010/4/15まで全文ダウンロード。
  • 書籍の「フリー」化で、出版社は損をするのか: 生命保険 立ち上げ日誌

    生命保険のカラクリ、無料ダウンロードを開始してから数日間。気になるので、Twitter での皆さんの反応を読んでいます。Twitter は皆の「脊髄反射的」な反応が読めて、面白い。 * 今回の背景などについては、講談社の新しいウェブサイト、「現代ビジネス」の対談にまとめられていますので、ご参照ください http://gendai.ismedia.jp/articles/-/280 さて、出版社からしてみると、「お金を取れたのに無料で配ることの機会損失」がどの程度あるか、仮説を立ててみる。 全体の人数を100%とすると、 (a) この、前から気になっていたので、ただでダウンローできて、超ラッキー! → 2-3%?と仮定するのは思い上がり?そもそも知っている人は全体の人数からすると少ないのでは?基的な、機会損失はこの部分の人数。 (b) 知らなかった(97-98%) とりあえず、ダウンロー

  • 書籍は「フリー」になるか: 生命保険 立ち上げ日誌

    生命保険の仕事をはじめてから、業界人が理解している「生命保険」と、一般人が理解しているそれとの間に、大きな乖離があることを知った。 自動車保険を選ぶのに悩む人はいないし、ましてやコンサルティングを受ける人はいない。「事故にあったときの保障」について、自分にとって最適な、保険料と保障の組み合わせを選ぶだけだ。 生命保険も、来は同じはずである。にもかかわらず、仕組みは著しく複雑化し、多くの人が自分で理解できない、説明できない商品を、購入している。また、簡単に複数の保険会社を比較できないので、ほとんど同じものを、とても割高な価格で買っている。 売り手と買い手との間の知識のギャップ、情報の非対称性は、少なからずどの業界にも存在するものだが、ここまで大規模なものはみたことがない。多くの売り手は、自分が自信を持って薦められない商品、自分では買わないような商品を、日夜販売している。 ほとんどの国民が、

  • 1