タグ

2024年10月3日のブックマーク (3件)

  • ポリコレに反対している奴はクオーター制度も理解できない

    特徴としては以下のような文言が好き 誰も不快にならないコンテンツなんてない実力で判断すべきだ需要に従っているだけだ欲しいなら自分で作れこれらの意見は「格差是正」の概念がわかっていない事から起こる感情論だ 例えばハリウッド映画で白人の採用が多い環境が何十年と続いているのに 実力のある黒人の数が「すぐに」同等になるわけではないし 実力のある黒人が少ないのに「すぐに」白人と同規模の需要が現れるわけはない 今、わざわざ同等にしようとしているのは「暫定的」に実力のある黒人を増やすためだ 白人中心だった環境を、黒人も同等に扱う環境に変えるためだ 黒人の実力者が増え、環境も整ったとき、はじめて「暫定的」な手法が取り払われ 誰も不快にならないコンテンツなんてない実力で判断すべきだ需要に従っているだけだ欲しいなら自分で作れが実現するのだ これはクオーター制も同じで 男性の実力者しかいない男性中心の環境や制度

    ポリコレに反対している奴はクオーター制度も理解できない
    mushus
    mushus 2024/10/03
    統計的に有意な程度には性差っていうものが存在するのに、それを無視してクォータ制で考え無しに半々にするのはどっちかに対して優遇になるので良い制度ではない。他の人も理解した上で反対してるんでは?
  • すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集

    はじめに こんばんは! 皆さんは以下のようなすぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認したいときはどうしますか? 常に表示されるようにわざわざコードを修正してから、DevToolsで要素を確認したりしていませんか?DevToolsをうまく使うことで、わざわざコードの修正をせずとも簡単に要素の確認をできるのでそのちょっとしたTipsのご紹介です! ① CSSイベントでの確認方法 まずはCSSイベントで要素の表示制御を行っているパターンでの確認方法です。以下のようにCSSイベントのhoverで表示制御をしている要素を例にDevToolsで確認する方法を見ていきましょう! import "./style.css"; export const Index = () => { return ( <div> <button className="myButton">Button</button> <

    すぐ消えてしまう要素をDevToolsで確認するTips集
    mushus
    mushus 2024/10/03
    Devtoolほんま便利
  • [Unity]崩壊スターレイルのキャラクターレンダリング再現 - Qiita

    はじめに zhihuのNPR技術解説記事を色々読んで知見がたまってきたので練習として崩壊スターレイルのキャラクターレンダリング再現をしてみました 右がfbxを読み込んでtoon shaderを適用しただけの状態で左が調整後です これは参考用に撮影してきたゲーム内の画像です 注意 unity 2022.3.22f1 URP14 を使用しています 記事の内容は筆者が見様見真似で再現したものなので実際のゲーム内で使用されている技術とは異なります 筆者はUnityに関してある程度の知識(unityとshaderを実務で扱う程度)を持っていますが、アニメ調レンダリングに関しては初心者なので間違いを含む可能性があります。間違いを見つけたらコメントで指摘してくれると嬉しいです モデルの調整や各種Textureの追加やfovの調整、ポストプロセスなどでの見た目の調整を行っていますが、これらの基的な事項は

    [Unity]崩壊スターレイルのキャラクターレンダリング再現 - Qiita
    mushus
    mushus 2024/10/03
    VRChat仕様ぽいたすかる