タグ

2012年7月22日のブックマーク (5件)

  • 朝日新聞デジタル:文科省にいじめ対応チーム 現場対応に大臣「不安」 - 社会

    大津市の男子中学生が自殺した問題で、平野博文文部科学相は22日、地元の学校や教育委員会の対応について「大きな不安を感じる」と述べたうえで、いじめ問題に対応する「支援チーム」を文科省内に設置する意向を明らかにした。  平野文科相はこの日のテレビ番組で、滋賀県警が学校現場を捜索したことについて「大変遺憾だし、極めて重大な問題だと認識している」と発言。教育現場の対応をめぐり、「不十分だったことは明らか。学校と教育委員会が前向きに全力で対処したのか、大きな不安を感じる」と批判した。  そのうえで「役所も『報告を受けました。後は現場でやってください』という受け身ではなく、ともに助ける実動部隊を文科省の中に作りたい」と述べた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク特集:い

    mustelidae
    mustelidae 2012/07/22
    霞ヶ関の人がこの問題でどれだけ「実動」できるのかはよく分からんが
  • 朝日新聞デジタル:車両情報漏洩「報酬1件2千円」 長野県警警官が供述 - 社会

    車の所有者情報漏洩の流れ  長野県警の現職警察官が、車の所有者情報を県警OBの探偵業者に漏らしたとされる事件で、愛知県警に逮捕された長野県警松署梓川駐在所の巡査部長石黒俊雄容疑者(60)が、漏洩(ろうえい)の報酬として「1件あたり2千円を受け取っていた」との供述を始めたことが、捜査関係者への取材でわかった。県警は、贈収賄容疑を視野に捜査している。  石黒容疑者と須坂署小布施町交番の巡査部長倉品宏容疑者(50)は、探偵業平林大生(だいお)容疑者(60)に頼まれて、計10台の車のナンバーから所有者の氏名と住所を調べ、平林容疑者に伝えたとして、20日に地方公務員法(守秘義務)違反の疑いで逮捕された。  捜査関係者によると、平林容疑者に情報取得を頼んだ愛知県の探偵業者から押収した資料などから、平林容疑者は1件あたり1万3千円〜1万5千円で業者に売っていた。石黒容疑者の漏洩は1カ月あたり少なくとも

  • 30日で達人級の実力がつく日本語トレーニング〈縮約〉はこうやる

    ベストセラーにもなった大野晋「日語練習帳」の中で、著者の大野も一押しのトレーニング法が、この〈縮約〉である。 学生から「あの縮約の授業が一番役に立った」と言われたものでもある。 文章がよく読めるようになりたい、達意の文章が書けるようになりたいと思う人にはきっと役立つだろう。 「日語練習帳」では、1400字程度の社説を400字に縮約する課題があげられている。 具体例は後ほど見るとして、まずは6つのルールを示そう。 (以下、引用。=>以下はこのブログの中の人のコメント) 1.縮約とは、要約することや要点を取ることではなく、地図で縮尺というように、文章全体を縮尺して、まとめること。 =>要約ではないので言い換え(パラフレーズ)はしない。出てきた言葉を、その順番通り、その言葉通りに使用する。 2.1行20字詰20行の原稿用紙を使い、最後の1行あるいは2行の空白を作ってもいけない。つまり、ぴった

    30日で達人級の実力がつく日本語トレーニング〈縮約〉はこうやる
    mustelidae
    mustelidae 2012/07/22
    この「縮約」の訓練が本質的な国語力の涵養を意味するかはともかく、高校現代文の「要約」問題で点を取るためにはこの「縮約」をやればよい。言い換えたりすると点がつかないし。
  • 警官漏えい:背後に「情報屋」 ルート束ね顧客仲介- 毎日jp(毎日新聞)

    長野県警の巡査部長2人が車検証に記載された個人情報を漏えいしたとして地方公務員法(守秘義務)違反容疑で逮捕された事件。愛知県警が捜査員への脅迫事件を端緒に進めた個人情報売買の捜査は、国民を守るはずの警察官をも取り込んだ底暗いビジネスの世界を次々に明るみに引きずり出した。その中心にいたのは、さまざまな種類の情報ルートを束ねる「情報屋」の存在だった。 「お前にも家族がいるだろう」。愛知県警の捜査員の携帯電話や自宅電話に10年7月から8月にかけ、知らない男から脅迫めいた電話がかかった。捜査員は、自宅の電話番号を親戚にしか知らせていなかった。 電話番号を漏えいさせていたのは岡山市のソフトバンク代理店の店長だった男(33)=今年6月逮捕。脅迫電話がかかる約2週間前、店の情報端末から取得し、探偵業者に売っていた。捜査関係者によると依頼主は愛知県内の風俗店経営者。関連する風俗店グループは指定暴力団山口組

    mustelidae
    mustelidae 2012/07/22
    そんな事情があったのか(棒)
  • 朝日新聞デジタル:鉛板、原発構内に投棄させる 役員が指示 被曝隠し問題 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の復旧工事を下請けしたビルドアップ(福島県)の役員(54)が、作業員の被曝(ひばく)線量を少なく見せるために線量計「APD」を鉛カバーで覆って作業させた後、原発構内に鉛カバーをすべて投棄させていたことがわかった。厚生労働省は、当の被曝線量を調べるには現物の鉛カバーで放射線の遮蔽(しゃへい)効果を確かめる必要があるとして回収を目指す。 【特別報道部から】原発で働いた経験のある方から労働の実態について情報を求めます  ビルド社の役員が21日、和田孝社長に説明したところによると、役員は昨年11月、工事現場である原発1号機西側の高台を下見した際に、高い線量を感知してAPDの警報音が鳴ったのに驚き、実際の工事では鉛カバーでAPDを覆うことを決意。作業員9人が約3時間、鉛カバーを着けて資材を運ぶなどの作業をしたとしている。  作業員の一人によ