タグ

ブックマーク / note.com/kaiwaijyuku (1)

  • なぜ社会学でなく人類学にワクワクするのか—若者は社会学ではなく人類学を目指せ—|界隈塾

    2024年6月29日作成 【第2回界隈塾(7/21)のための口上】 1990年代に表現の意味論は認識論から存在論へ梶を切る。存在論的転回と言う。著作としては90年代前半のダン・スペルベル『表象は感染する』(原著1994年)と、ブリュノ・ラトゥル『虚構の「近代」』(原著1991年)が嚆矢となる。 1次近似で言えば、各々表象(文字記録)とモノ(加工品)の疫学的な増殖・変異・淘汰過程に注目。ヒトの役割を主体から媒介者に降格させ、ヒトの集合をシャーレの寒天培地とした、細菌のマクロ分布の変化として、表象やモノを観察した。 マクロ分布という物言いは空間的だが、時間スケールの相対化を含む。生体サイズによるスケールの違いを論じた川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間』は、ヒトの技術をヒトとモノの時間スケールの絡み合いの帰結として相対化した。 ヴィトゲンシュタインの言語ゲーム論を講じる大学教員テレンス・マリック

    なぜ社会学でなく人類学にワクワクするのか—若者は社会学ではなく人類学を目指せ—|界隈塾
  • 1