タグ

文字に関するmut00tumのブックマーク (18)

  • アフターエフェクトの文字を動かす基礎が全て分かる!初心者必見の記事10選

    映画の予告ムービーを見てもわかるように、動画のクオリティアップには冒頭のオープニングムービーが欠かせません。 中でもインパクトのある文字アニメーションは視聴者の心をわし掴みにします。 実はアフターエフェクトを使えば文字のアニメーションを簡単に作成することができます。 このエントリーではAfter Effects初心者の方が0から始める文字アニメーションの作り方について解説します。 さらに、その中でもチェックしておきたいテクニックについて詳しいエントリーを10記事紹介します。 この動画ではAfter Effectsのテキストアニメーションの基的な作成手順について解説してくれています。 初心者でもすぐにカッコイイ文字アニメーションを作ることができますのでぜひ視聴してみましょう。 After Effectsの文字を作成する基的な流れまず全くのゼロからAfter Effectsで文字アニメーシ

    アフターエフェクトの文字を動かす基礎が全て分かる!初心者必見の記事10選
  • Mojik

    Mojikという、ウェブにおける和文の文字組みをコントロールするためのJavaScriptライブラリを公開しました。いまのところ、以下のパターンでの「アキ」を調整できます。 連続する約物のアキ 行頭の始め括弧のアキ 欧文間のアキ Mojik.compose()メソッドの引数にCSSセレクターを渡すと、マッチする要素から上記に該当する箇所を検出し、それぞれマークアップが挿入されるので、CSSでアキ量を調整します。以下のページに実際に動いているデモがあるので、ぜひ見てみてください。 Mojikデモ ウェブページの文やタイトルなどで使われることを想定しているので、HTMLタグがあっても問題なく動作することは必須条件でした。基的に、まずHTML文字列をテキストとタグに分けて、正規表現でテキストの検索を繰り返す、という方法を採っています。ここらへんはkotarok/jQuery.waokonなど

    Mojik
  • Webページに縱ラテンを使ふ | c4se

    Webページ中に縱ラテンを使ふ方法を紹介します。CSSを設定できるWebページには簡単に導入出來ます。 Web Fontとして設定する Web Fontを使用すれば縱ラテンを簡単にWebページで使へます。CSSでは font-family 属性に依り文字に字體を指定できます。Web Fontに依れば、自前の font-family を指定したり、閲覧者がOSに install しなくても表示する字體をWebページ作成者が用意し指定出來ます。@font-face directive で自前の font-family を定義できます。 @font-face { font-family: vertical_latin; src : url("/public/Vertical_Latin_Calligraphic.otf"); } .verticalLatin { letter-spacing:

    mut00tum
    mut00tum 2016/02/15
    縦書き
  • Cool CSS3 Link Ideas

    About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-

    Cool CSS3 Link Ideas
    mut00tum
    mut00tum 2015/10/27
    CSSで線がびょーん
  • 凸版の電子対応オリジナル書体「文久体」に、見出し用「凸版文久見出し明朝EB」が登場 

    凸版の電子対応オリジナル書体「文久体」に、見出し用「凸版文久見出し明朝EB」が登場 
  • かわいい系デザインに使えるCSSいろいろ

    2015年2月18日 CSS 過去に書いた「かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました」という記事でかわいい系デザインの作り方を紹介しました。今回はかわいい系第二弾!CSSだけでできるかわいい小技をいくつか紹介します。すべてデモ付きなのでイメージしやすいかな?と思います。デモ画面内にある「HTML」「CSS」タブでコードが表示されるので、コピペして使ってくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 キラキラ系テキスト マーカーでラインを引く ステッチ風ボックス リボン 画像をハート型で切り抜く ハートの鼓動 ラブビーム 1. キラキラ系テキスト 某ギャル雑誌(もう刊行されてないのかな?)で毎回見かけていたこの白抜き+明るい色のシャドウ。CSSでは text-shadow を用いて表現できます。ポイントは文字を白に設定し、シャドウの横位置・縦位置と

    かわいい系デザインに使えるCSSいろいろ
  • Illustrator実践講座-テキスト

    Movable type-ベースにページを切り替えました 新しいページはこちらをご覧下さい。或いはHOMEから入って下さい 現在表示のページは、低解像度(狭い)モニタ用に残して有ります バージョンCSから最新のフォントフォーマットであるOpenTypeフォントに対応できるようになりました。 この点も又、Illustratorの優位性を特徴づける機能と言えるでしょう。 フォントの種類 ビットマップフォントとアウトラインフォント フォントを大きく分けると、「ビットマップフォント」と「アウトラインフォント」に大別できます。 ビットマップフォント 文字の形を小さな点(ドット)の集まりで表現しています。 高速処理可能で、モニタ表示用としてのスクリーンフォントとして使用されますが、拡大・縮小によって形が崩れるので、必要に応じ、それぞれのフォントサイズのものを用意しておく必要が有ります。 現在DTPには

  • unwrongest.com

    There's no denying it: good web design is hard. However, if you follow some simple design principles — principles that...

  • 絶滅寸前「写植」体験できます 東京・表参道で7日まで:朝日新聞デジタル

    【飯塚晋一】活字を使った活版印刷の後、印刷業界の発展を担ってきた写真植字(写植)。現代ではコンピューターに取って代わられたが、絶滅寸前の写植機を体験できる展示会が、東京都渋谷区神宮前4丁目の表参道画廊で開かれている。 写植は、写真の原理を活用しフィルムから文字を印画紙に焼きつけ、印刷原稿を作る技術。1924年に日で開発が始まり、来年で90年を迎える。70年代~90年代前半は印刷物のほとんどが写植で作られ、全盛期を迎えた。 会場には卓上写植機や文字盤などが並び、実際に文字を打ち、印画紙を暗室で現像する体験ができる。 主催した伊藤義博さん(61)は「今では都内でも写植業者は数社しか残っていない。でも写植の美しい文字を求め、デザイナーや作家から注文が来る。一時代を築いた産業を若い人にも体感してもらいたい」と話す。 7日まで、正午~午後7時(7日は午後5時まで)。入場無料、写植体験は2500円。

    絶滅寸前「写植」体験できます 東京・表参道で7日まで:朝日新聞デジタル
    mut00tum
    mut00tum 2013/12/04
    おぉこれは行きたかった!
  • タブレット向けサイトの文字サイズは16pxがいいとの調査結果……イマドキの文字サイズの話 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、タブレット端末でユーザーが好むWebサイトの調査結果を紹介しながら、昨今のユーザーがWebサイトを見るのに使っているデバイスにどう対応するかを少しだけ考えてみます。 タブレット端末で使いやすいサイトとは?「タブレット端末でのサイトユーザビリティ調査」というレポートを、IMJさんが発表していました。 ・ IMJ調査レポート「タブレット端末でのサイトユーザビリティ調査」 → http://www.imjp.co.jp/press/release/20130515_000959.html (リリース) → http://www.imjp.co.jp/press/assets/201305/imj20130515.pdf (調査データPDF) ざっくりその内容をまとめると、こんな感じです。 7インチタブレットユーザーの最大34%はスマートフォンサイトを支持 (でも大半がPC向け表示を支持)

    タブレット向けサイトの文字サイズは16pxがいいとの調査結果……イマドキの文字サイズの話 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • Type Project | タイププロジェクト

    Drop&Typeで試作フォントを生成するのに必要な時間は、約30秒。手描きした文字をスキャンしてアウトラインをとり、専用のドロップシートに収めてドロップするだけの簡単なステップで、オリジナルデザインの試作フォントを生成することができます。

    Type Project | タイププロジェクト
    mut00tum
    mut00tum 2013/04/18
    システムとしては非常に良いように思う。
  • » 佐藤可士和氏のGU新ロゴ Toshi Omagari

    思いっきり仕事中ですが腹が立って仕方がなかったのでブログ更新します(どういう動機だ!) 佐藤可士和氏がGUというファッションブランドのロゴをリデザインしたそうです。まぁ言ってしまえば元のロゴも大して良くはないのですが、その新ロゴというのが笑止千万な出来なので徹底的に図解して非難したいと思います。 まずはその新ロゴ。和文の方もグリッド多用しまくりで個人的には酷いと思うのですが、まぁ欧文書体デザイナーの自分としての題はGUなので和文はさておきます。またネットでは色がIKEAだとかTSUTAYAだとかEUだとかブックオフだとか色に関してのツッコミが多いようですが、やはり自分としては文字の形そのものに注目したいと思います。あ、あとGUの配置も右寄りすぎますが文字の形そのものに以下同文です。なにせブログをなかなか継続して書けないこの自分を書かせる気にさせるほど酷いんですから。 ソースの画像は低解像

  • CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する - Qiita

    ある幅に合わせて文字列を省略したいときがありますが、 レンダリングされる文字によって幅が違うので、文字数で制御するのは割と面倒ですね。 ですが以下のようにcssを書いておけばきっちり決めた幅であふれた部分を「...」で省略してくれます。 p{ width: 100px; white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; -o-text-overflow: ellipsis; /* Opera9,10対応 */ }

    CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する - Qiita
  • モリサワ「黎ミン」がギネス入り 「最もグリフ数の多い書体ファミリー」

    モリサワは、明朝体「黎ミングラデーションファミリー」が「世界で最もグリフ数(文字数)の多い書体ファミリー」としてギネス世界記録に認定されたことを明らかにした。 「黎ミン」は34ウェイトをそろえた明朝体。全ウェイトでAdobe-Japan1-6(2万3058文字)に対応したことで、収録グリフ数が合計70万文字を超えるとしてギネスに挑戦していたという。 記録に認定されたのは、共通するグリフなどを除いた74万8811文字。書体に関するギネス記録は世界初でもあるという。

    モリサワ「黎ミン」がギネス入り 「最もグリフ数の多い書体ファミリー」
    mut00tum
    mut00tum 2013/02/07
    おめでとうございます
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 20 Fresh Beautiful Fonts For Your Web and Print Designs - Designbeep

    We regularly look for free,new yet high quality fonts for designers and share them with you.We thought it’s time for another fresh font collection and here is a really beautiful font collection.The below free fonts are mostly released in the last 2 or 3 months so maybe you find something useful to add in your fonts library. All these fonts are free for personal use however please check the license

  • Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由

    Webで文章を掲載する際、英数字は半角表記で統一するのが「常識」です。ですが、なぜ全角英数字はダメで半角英数字に統一するべきなのでしょう。改めて聞かれるとついつい「そういうものだから」と答えてしまいがちではないですか? また、検索してみても、ちゃんとまとめられた記事がなかなか見つけられません。ということで、全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由をまとめてみました。 ※記事は技術的な検証が十分に行われておらず、誤った情報である可能性があります。あらかじめご了承ください。 全角英数字は再利用性できません たとえば、電話番号やURLが全角で表記されていると、Office製品やメーラーでリンクとして認識されません。ブラウザのアドレスバーにコピーアンドペーストしても開けず大変不便です。 全角英数字は禁則処理が行われません ブラウザでは英単語が途中で改行されないよう折り返しが行われます(禁則処

    Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由
  • 1