タグ

2014年5月9日のブックマーク (3件)

  • UXの本質について | underconcept

    ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」などの表現が用いられている。 「ユーザー」という共通項があるため、共通でくく

    UXの本質について | underconcept
    mut00tum
    mut00tum 2014/05/09
    とてもわかりやすい。特に「1.2. 全体的アプローチとしてのUX」がよかった。
  • ニューヨークに出現した「汚い水」の自販機に並ぶ、たくさんの人々。その意外な理由とは? | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    この男性が持っているペットボトル、なにが入っているかお分かりだろうか? 実は、こんな水・・・!!! 数億人もの人々が、未だに安全な水を手に入れられないこの世界。こんなにも汚く、濁った水が、途上国のあちこちで実際にに飲まれている。 では、この「汚れた水」をそのままペットボトルに詰めて、自販機で売ってみたらどうだろう? おしゃれな印刷のラベルを貼られた「汚い水」のペットボトル。 当に先進国の街頭へ、「汚い水」ペットボトルの自動販売機が出現した! 自動販売機を見て、「まさか!」という表情の女性。 photo by Cholera for Sale in New York! on youtube 1ドルで売られるこれらの水を、高いと見るか、安いと見るか。 1ドルあれば、途上国に暮らす40人の子どもたちに安全な水を送ることができるのだ。 この事実を知った町の人々。結局、誰も水を飲む人はいなかったけ

    ニューヨークに出現した「汚い水」の自販機に並ぶ、たくさんの人々。その意外な理由とは? | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
  • ハッピーバースシー | 銀のさら

    歌手 加藤登紀子(通称:お登紀さん) 1965年、東大在学中に歌手デビュー。「ひとり寝の子守唄」「百万のバラ」「知床 旅情」などヒット曲があり、通算80枚のアルバムを世に送り出してきた。 コンサート活動は国内外で行っており、日人女性としては初のニューヨーク・カー ネギーホールでの公演を成功させたのに続き、 パリのラ・シガール劇場でのコンサートが認められ、フランス政府より芸術文化勲章 「シュバリエ」が贈られた。 国内では、FUJI ROCK FESTIVALに毎年出演している。 歌手活動以外ではスタジオジブリのアニメ映画『紅の豚』(1992年)マダム・ジーナ 役として声優の魅力も発揮した。 2020年はデビュー55周年となる。お寿司が大好物。 1 つくる お祝いしたい人の名前や誕生日を入力! 2 みる 完成したムービーをみんなで見よう! 3 ハッピー さあ、お寿司をべながら、ハッピーバ

    ハッピーバースシー | 銀のさら
    mut00tum
    mut00tum 2014/05/09
    ハッピーバースシー