2012年12月11日のブックマーク (9件)

  • 敦賀原発、再稼働困難に 廃炉の公算 - 日本経済新聞

    福井県敦賀市に立地している日原子力発電敦賀原発の再稼働が極めて難しくなった。原子力規制委員会が専門家を交えて10日開いた評価会合は「2号機建屋の直下に活断層がある可能性が高い」との判断で一致。規制委の田中俊一委員長も「今のままでは再稼働の安全審査はとてもできない」と強調した。敦賀原発は廃炉となる公算が大きくなってきた。国の指針は原子炉の建屋など安全上、重要な施設を活断層の真上に建てることを許

    敦賀原発、再稼働困難に 廃炉の公算 - 日本経済新聞
    mutevox
    mutevox 2012/12/11
  • 前進する脱原発

    mutevox
    mutevox 2012/12/11
  • げんでん 敦賀発電所敷地内の破砕帯調査に関する原子力規制委員会への質問状の提出について

    mutevox
    mutevox 2012/12/11
    敦賀発電所敷地内の破砕帯調査に関する 原子力規制委員会への質問状の提出について
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟など4路線就航の札幌・丘珠空港、利用促進へキャンペーン、うれしいプレゼントが当たるかも♪ SNSで2月4日まで

    47NEWS(よんななニュース)
    mutevox
    mutevox 2012/12/11
    今回、調査団が問題視した破砕帯や活断層を、国や原電が当時から認識していた実態が浮き彫りとなった。審査では危険とは認識されず、「問題はない」とする原電の調査結果が認められた。
  • プレスリリース-原子力委員会

    原子力委員会は、平成24年12月5日(水)~12月11日(火)の期間、標記見解案について、国民の皆様からの御意見を募集します。率直な御意見をお寄せください。 1.概要 原子力委員会は、これまでの原子力研究開発に関して、「将来におけるエネルギー資源を確保し、学術の進歩と産業の振興とを図り、もって人類社会の福祉と国民生活の水準向上とに寄与すること」を目的に、基礎研究から実用化された技術の高度化を目指す研究開発までの各段階にある原子炉や放射線等の利用に関する様々な研究開発課題に対し、研究開発機関、大学、民間事業者等が、それぞれの使命に基づき、その段階に適した役割分担の下で取り組むことを求めてきました。 今後とも、こうした役割分担を変える必要はありませんが、除染等の事故の後処理に係る課題の解決が緊急に求められていることを含む革新的エネルギー・環境戦略に示された取組の考え方を踏まえて、課題とその優先

    mutevox
    mutevox 2012/12/11
    【本日まで】「今後の原子力研究開発の在り方について(見解案)」 に対する御意見の募集(パブコメ)
  • 日本原子力発電株式会社 原子力規制委員会の敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 評価会合でのご発言について(当社コメント)

    mutevox
    mutevox 2012/12/11
  • アングル:敦賀原発、危険な場所で長年稼働

    12月10日、日原子力発電の敦賀原発をめぐり、原子力規制委員会が2号機建屋の直下にある断層は「活断層の可能性が高い」との判断を示したことは、危険な場所で原発が長年にわたり稼働してきた実態を裏付けることとなった。2011年7月撮影(2012年 ロイター/Issei Kato) [東京 10日 ロイター] 日原子力発電の敦賀原発をめぐり、原子力規制委員会が2号機建屋の直下にある断層は「活断層の可能性が高い」との判断を示したことは、危険な場所で原発が長年にわたり稼働してきた実態を裏付けることとなった。 国は活断層の真上に原子炉など重要施設を置くことを「想定していない」との文言で禁止している。東京電力<9501.T>が福島第1原発事故で強調した「想定外」という誤りを、日原電が安全の根幹部分で抱えていたことが濃厚になった。

    アングル:敦賀原発、危険な場所で長年稼働
    mutevox
    mutevox 2012/12/11
    宮内崇裕・千葉大大学院教授は、10日の規制委会合で「兵庫県南部地震をはるかに超える大地震が起きる可能性ある。こうした断層が原発敷地内にあること自体が異常事態で脅威的」と警告した
  • 【敦賀原発 活断層】廃炉の可能性 日本原電、破綻に現実味+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    敦賀原発(福井県)の直下にある断層(破砕帯)が活断層である疑いが強まったことで、日原子力発電(原電)は今後、敦賀原発の廃炉を迫られる可能性が高い。原電は日で唯一の原発専業事業者であり、保有する原発3基のうち2基が廃炉となれば経営に甚大な影響を及ぼす。出資する電力各社のなかには債務を保証している社もあり、打撃を受けるのは必至だ。 原電は電力9社と電源開発(Jパワー)などが出資する卸電気事業者で、敦賀原発1、2号機と東海第2原発(茨城県)で発電した電気を東北、東京、中部、北陸、関西の5電力に卸売りしている。東日大震災後の原発停止で、平成24年3月期決算は12年ぶりの最終赤字に陥った。 設備の防災対策を進めるため今年4月に日政策投資銀行やみずほコーポレート銀行などから計1040億円を借り入れており、経営難に陥った東京を除き、卸売りを受ける4電力が債務を保証している。 保有原発のうち、東海

    mutevox
    mutevox 2012/12/11
    電力会社が保有原発の廃炉を決めれば、それまで資産だった原発や核燃料は一転して価値がなくなり、資産の目減り分を損失として処理する必要がある。
  • 社説:敦賀原発の活断層 規制委の判断は当然だ- 毎日jp(毎日新聞)

    mutevox
    mutevox 2012/12/11
    浦底断層は、1号機の設置許可時(66年)には存在を知られていなかったが、2号機が営業運転を開始(87年)した後の91年には学術書に活断層と記載された。それでも原電は否定し続け、04年には3、4号機の増