【前回】「AbemaTVと『君の名は。』のプロモーションは似てるんじゃないかという話」はこちら どうして視聴率調査の方法が変わったのか? Advertimes読者ならもう知っていると思いますが(知らないって人はかなりやばいよ)、10月から関東エリアのテレビ視聴率の調査方法が変わりました。そう、タイムシフト視聴も測定しはじめたのです。 「視聴率」という言葉は今まで通りのリアルタイム視聴の測定値で、それにタイムシフト視聴のデータを加えて重複を引いた値を「総合視聴率」と呼ぶことになりました。もう一点、600世帯だったサンプル数を900世帯に増やしたのもポイント。もちろん、ビデオリサーチさんがそう発表しています。 もう少し詳しいことが知りたい方は、FOD(フジテレビオンデマンド)のこのページを見てください。 →FOD「新・週刊フジテレビ批評 2016年10月8日放送・視聴率が変わる!?テレビはどう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く