もっと知ってほしい慢性腎臓病(CKD)のこと 慢性腎臓病(CKD)は、chronic kidney diseaseの頭文字をとったもので、慢性に経過するすべての腎臓病を指します。尿や血液、腹部超音波やCTなど病院や健康診断で行う検査で腎臓の機能に異常が見られ、その状態が3カ月以上続いている場合に診断される病気です。世界でもトップレベルの長寿国となった日本ですが、その一方でCKDは増え続け、成人の8人に1人が該当するといわれています。さらにメタボリックシンドロームとの関連が深く、誰にでもかかる身近な病気になっています。ここではCKDがどんな病気なのか詳しくご説明します。 CKDは慢性に経過する全ての腎臓病のことです。日本国内の患者数は1,330万人と推測され、新たな国民病とまで言われています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や慢性腎炎、加齢などさまざまな原因で腎臓の機能が低下してしまった状態が
![慢性腎臓病(CKD)と腎不全について | 森下記念病院](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c1f77f76d8513dd5e8ea033338bf91e2d4287e8e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.morishita.or.jp%2Fcommon%2Fimg%2Fogp.jpg)