タグ

2011年1月29日のブックマーク (3件)

  • Scalaで強引に日本語プログラミングしてみた - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    ちょっとした小ネタです。 Scalaは変数名などに日語を使用することができるんですが、どこまで日語でいけるかをちょっと試してみました。 はっきり言って誰得?って感じですがまぁそれはおいといて。。。 やったこと LDRの公開OPMLをダウンロードして、ドメイン毎の購読数を集計するプログラムを、強引に日語で書いてみました。 ちなみに、このプログラムで集計した結果、自分がLDRで購読しているFeedの43.78%がはてなでした。非モテ度が高いですね!! クラス名、メソッド名、変数名は全部日語 可能な限り、クラス名、メソッド名、変数名には日語を使用しました。 組み込みの型に日語でエイリアスをつける scalaでは、importする際のクラス名に別名をつけることができます。この別名を日語にしてみました。 こんな感じです。 import java.lang.{String ⇒ 文字列}

    Scalaで強引に日本語プログラミングしてみた - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 文節区切り判定器の実装を公開 - ny23の日記

    一年ほど前に構文解析器を公開したが,(文節区切りされたデータを入力する仕様で)単体では使えない状態のままずっと放置していた.ところが最近になって,幾つかの共著論文で公開した構文解析器を引用する機会があり,このままではマズイと思ったので,現時点で使っている文節区切り - ny23の日記で書いた200行弱のシンプルな文節区切りの実装を同梱してみた.文節区切りの入出力がパイプ経由の文字列渡しなのは明らかに無駄なのだけど,気にしないことにしよう. MeCab と組み合わせる場合,解析速度は新聞記事だと入出力(UTF-8)込みで12,000文/秒,ブログ記事なら21,000文/秒程度(3.2 Ghz CPU; MeCab だけだと,新聞記事で22,000文/秒程度(入出力込み)なので,そんなに悪くない速度ではないかと)*1.係り受けのところだけで評価すると(デフォルトのパラメタで)解析精度は91.8

    文節区切り判定器の実装を公開 - ny23の日記
  • google先生による卒論と修論のやばさの違い

    google先生による卒論と修論のやばさの違い

    google先生による卒論と修論のやばさの違い