2024年3月14日のブックマーク (2件)

  • 現実投擲(逃避よりも悪質):ライフスタイルが変わりそうな気配 - 忘れん坊の外部記憶域

    ちょっとストレスが溜まっているのか、思考が尖り気味です。どうにもここ最近の記事の内容が重いというか選ぶテーマが固いというか、そんな雰囲気が滲み出てしまっています。下書きに保存してある記事もやけに攻撃的な気配を醸し出しているような、そんな感じです。 急な話題転換ですが、仕事の余裕度とストレスは、難易度よりも納期に概ね依存すると考えています。100の難しさの仕事を100の時間掛けてやるよりも、10の難しさの仕事を5の時間で終わらせるほうがストレスです。 つまり、期日直前まで放置されていた仕事の尻拭いは、しんどいものです。 せめて、せめてもっと早くヘルプの声を上げてくれればいいものを。 ここらで少し一服して、社会的なテーマから離れて個人的な話をしましょう。 現実逃避ならぬ、現実を投擲して投げ捨てる勢いで。 油断していた 三月もすでに中旬、そろそろ新年度です。年度内に終わらせるべき案件の始末でてん

    現実投擲(逃避よりも悪質):ライフスタイルが変わりそうな気配 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2024/03/14
    本社転勤おめでとう御座います。ご栄転ですね。それもやりたい仕事みたいなら良かったです。とりあえずウィークリーマンションくらい押さえておきましょう。ちゃんとしたねぐらは、移動シーズンが終わった後が楽です
  • 【リアルな海外賃金事情②】インド、EU(欧州)シンガポール、カナダ、アメリカの普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

    世界各国のサラリーマンの給与事情② 前回、アメリカやアジアの会社員の給料をつづりました。 前回と同じ説明になってしまいますが、この賃金の元ネタとしては、経済産業省の管轄する独立行政法人「日貿易振興機構」です。この法人は日企業と世界各国の企業、経済界との橋渡し役を務めており、日企業がタイやベトナム、中国あるいはアメリカに進出して現地職員を採用した場合の平均賃金を都市ごとに算出し提示しています。 つまり、海外に支社や子会社、工場を持つ企業が実際に現地に進出する際にどの程度の賃金で人を雇えるのか企業が計算できるように国の機関が算出根拠をだしています。かなり信ぴょう性の高いデータといえるでしょう。 こちらの記事ではアメリカ韓国中国、タイ、ベトナム、台湾の賃金(給料)について記しました。 shiina-saba13.hatenablog.com 算出にあたってはいくつかの前提条件があります

    【リアルな海外賃金事情②】インド、EU(欧州)シンガポール、カナダ、アメリカの普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。
    my-manekineko
    my-manekineko 2024/03/14
    物価が違うにしても、国によってこんなにも違うのですね。インドとアメリカの製造業では、約10倍ですか(^◇^;) 中国からインドにものづくりが移るのも分かるような気がします。