2024年5月21日のブックマーク (4件)

  • 唐突にラーメンの話をするだけの日記 - 忘れん坊の外部記憶域

    政治や社会の話ばかりをしていても重いので、唐突にラーメンの話をしましょう。 人によってはラーメンのほうが胃もたれするそうですが、それはさておきです。 若さは関係あるだろうか・・・あるかも ラーメンは結構好きです。 主で一番好きなのは白米ですが麺類であればラーメンが一番好きかと思います。次点で蕎麦です。でもうどんやパスタも好きです。パンは普通。というか嫌いなべ物は無いです、なんでも美味しくべます。 とはいえ今回はラーメンの話をします。 そろそろ健康を真面目に考えなければならない歳ではありますが、まだ特に支障なくべられるのでちょくちょくラーメン屋に行っています。どうやら歳を取るとヘヴィなべ物がべられなくなると伺っているので、今のうちです。胸やけや胃もたれといった感覚はまだよく分かっていません。 ちなみに先日の会話。 私「最近だと、だいたい週に一度はラーメン屋に行きますかね」 上司

    唐突にラーメンの話をするだけの日記 - 忘れん坊の外部記憶域
    my-manekineko
    my-manekineko 2024/05/21
    ラーメン食べられる人は若いです(^◇^;) 高齢の私は、年に数回、気まぐれで食べる程度です。先日、その気まぐれで、幸楽苑で野菜タンメンと餃子を食べました。量が多い。翌日、胃がやられて胃薬の御世話となりました。
  • ランニングのモチベーションを支える高機能体重計の選び方と効果 - 43号線を西へ東へ

    ランニングの目的は人それぞれです。 私の目標は帰宅ランです。事務所から自宅までの20数キロ走れるようになるには、体力をつけるのはもちろんのこと、過体重な私は体重を減らさないといけません。 現状を知るため高機能な体重計を買いました。脂肪をはかるためのセンサーが、足だけでは無くハンドルにもついているので、腕・足・体の筋肉量や脂肪量がはかれます。 ランニングの効果判定の一つとして活用していきたいと思います。 ジム等に置かれている高機能体組成計の家庭版です。定価は15,300円ですが、現在6000円OFFクーポンが配布されています(2024/05/21現在) 追記2024年8月17日当初の目的であった、体重100→94.8kg/体脂肪率32→24.8%を達成しました! 販売会社と商品 購入したモデル 廉価版もあります メタボの実情公表。実は0.1トンでした。 ハンドル付き体重計の紹介 測定結果表示

    ランニングのモチベーションを支える高機能体重計の選び方と効果 - 43号線を西へ東へ
    my-manekineko
    my-manekineko 2024/05/21
    6,000円オフは魅力的ですね。ご紹介ありがとうございました。
  • 猫用品、一番欲しいものは何かと聞かれたら - 北のねこ暮らし

    と暮らしているみなさまは、「用品で一番欲しいもの」と聞かれたとき、一番に何と答えますか? わが家の場合は、「爪とぎ」が筆頭に思い浮かびました。 だって、消耗が一番激しいものですから…^^; ほかにも、過去にたちにいただいたもので、が喜んだもの、飼い主が喜んだもの、何があったかなー?とピックアップしてみました。 もらってうれしい用品①「爪とぎ」 もらってうれしい用品②キャットトンネル もらってうれしい用品③マキビシ(的なもの) おわりに・雑談 もらってうれしい用品①「爪とぎ」 うちのキャットタワー下は、爪とぎだらけw でも、「何が欲しい?」と聞かれれば、爪とぎと答えます。 使い込んだ爪とぎは、とぎクズがすごくなるし、見た目にもちょっとアレです。 妹から誕生日にプレゼントされた爪とぎ。新品はうれしいねえ(*´ω`*) ちなみに、使い込みすぎて爪を研ぐ部分がなくなってしまった切り

    猫用品、一番欲しいものは何かと聞かれたら - 北のねこ暮らし
    my-manekineko
    my-manekineko 2024/05/21
    ななかまちゃんも7歳ですか(^^)猫生最高期かな。早いものです。爪研ぎ、確かに部屋中にありますね。お椀型の爪研ぎの中の写真、可愛かったです。たしかに捨てられませんね。
  • 楽待不動産新聞に『「時間」が味方をしてくれない60代…いまから始める資産形成はこれが正解だ』を寄稿しました - 銀行員のための教科書

    楽待不動産新聞に『「時間」が味方をしてくれない60代…いまから始める資産形成はこれが正解だ』を寄稿しました。 世にあふれる資産運用の情報は、主に現役世代向けが中心であり、仕事を徐々にリタイアしていく60歳からの個人は参考にしない方がよい内容を含んでいます。 そこで今回は、基礎的で、つまらない話かもしれないものの、資産運用をこれから考える60歳以上の方にお役に立つ投資の心構えのようなものを執筆しました。。もちろん60歳までの方にも参考になるはずです。 どうぞご一読ください。 www.rakumachi.jp

    楽待不動産新聞に『「時間」が味方をしてくれない60代…いまから始める資産形成はこれが正解だ』を寄稿しました - 銀行員のための教科書
    my-manekineko
    my-manekineko 2024/05/21
    わかりやすい記事でした。定年時にファンドトラップを勧められて始めましたが、数年で、損切りしました(^◇^;) 無知はやばいですね。これからの参考にさせていただきます。