タグ

2011年4月12日のブックマーク (4件)

  • 感謝のルール:政治学に関係するものらしきもの

    2011年04月12日 感謝のルール 以前ブログで今回の震災で海外から援助を受けたのだし、原発では迷惑をかけたのだから、首相が国を代表して世界各国に対し、感謝と謝罪をすべきではないかということを書きました今こそ世界に感謝と謝罪を。 別に私がどういう言ったからというより、当然政府内にもいわゆるブレインの方はおりますし、政治家としてこれまでの経験から当然感謝すべきという判断になった結果かと思いますが、震災から1ヶ月というくぎりを迎え、菅直人首相のメッセージが各国の有力紙に広告の形で掲載されました。 広告の内容は、「絆」という文字の下に、救援物資を提供したくれたことや、捜索活動を手助けしてくれたことなどに対する感謝の言葉を各国語に翻訳したものということでした。私ははっきり言ってこの報道を見た時、やはり今更ながら菅政権の外交センスのなさに呆れかえりました。 報道によると、有料で広告が掲載されたのが

    myfuna
    myfuna 2011/04/12
    同感
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【水野解説・最悪の評価"レベル7"とは?】

    水野解説委員: 今回、東電福島第一原発事故の評価がレベル5から7にひきあげられました。 これまで世界の原子力施設の事故は単独の事故が多かったわけですが、今回の事故は4基の原発で異常事態が同時進行する、同時多発的に起きている、世界で例を見ない深刻な事故だったということがあらためて示されたということになります。 原子力施設の事故の深刻度を示す評価尺度はIAEAなどが決めていて、 ▽原子力施設の被害状況、 ▽放射性物質が外部にどれだけ放出されたのか、 ▽何人がどれだけ被ばくしたのか、 ということを評価して決めています。 これまで原子力安全・保安院は事故の1週間後に、 施設の外にリスクを伴う事故ということで、 1号機から3号機まででレベル5と評価していました。 これは1979年のスリーマイル島原発事故と同じレベルなんですね。 スリーマイルの事故では同じように燃料棒が破損しました。半分程度溶融し、放

    myfuna
    myfuna 2011/04/12
    「37京ベクレル」だの「63京ベクレル」だの、すごい話になってるんだな
  • JAXA | 測地実験衛星「あじさい」(EGS)

    測地実験衛星「あじさい」(EGS)は、H-Iロケット(2段式)試験機の性能を確認するとともに、国内測地三角網の規整、離島位置の決定(海洋測地網の整備)、日測地原点の確立を図ることを目的として、1986年8月13日にH-1ロケット試験機1号機で打ち上げられ、30年以上の長期運用を今も続けています。 観測は海上保安庁海洋情報部および国土地理院が行っています。 1986年8月13日5時45分(日時間)、測地実験衛星「あじさい」(EGS)は、種子島宇宙センターからH-1ロケット試験機1号機で高度1,500kmの円軌道に打ち上げられました。「あじさい」は日初の測地衛星で、国内測地三角網の規整、離島位置の決定(海洋測地網の整備)、日測地原点の確立が主なミッションです。「あじさい」は直径215cm、685kg,の球状で、表面にはプリズム1,436個、反射鏡318枚が配置されています。世界の衛星レ

    JAXA | 測地実験衛星「あじさい」(EGS)
    myfuna
    myfuna 2011/04/12
    恥ずかしながら「あじさい」という衛星は知らんかった。H-I 1号機で打ち上げてるのね
  • 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(27)

    2011年3月11日14時46分頃(日時間、以下同じ)、東北地方の太平洋沖(北緯38.32°、東経142.37°、深さ32km)を震源とする、国内観測史上最大となるマグニチュード9.0の地震が発生しました(地震の規模・位置については米国地質調査所(USGS)による発表を参照)。宮城県栗原市で震度7、岩手県から栃木県にかけての広い範囲で震度6強が観測されるなど、極めて強い揺れが広範囲に渡って観測されました。この地震の影響で発生した津波は、震源に近い東北地方の太平洋側では最大で10メートル以上の高さに達したと見られ、沿岸地域に甚大な被害を与えています。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2011年4月2日9時56分頃に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による現地の緊急観測を実施しました。以下に観測データの解析結果を報告します。この画