ブックマーク / www.nikkei.com (7)

  • 私が旅行をしないワケ 日本人、国内も2023年末から減少 - 日本経済新聞

    人の宿泊旅行が停滞している。観光庁の調査で国内の日人の延べ宿泊者数をみると、2023年12月から24年8月まで、ほぼ一貫して前年割れだ。物価高で家計に余裕がないなか、急拡大する訪日外国人観光客に競り負けて希望の料金・タイミングで宿を利用できない。有名観光地以外にも旅先を探さなければ、国内宿泊旅行でさえ「高根の花」となる。「車での長距離移動は骨が折れたが、そうでなければ旅行を断念していた」

    私が旅行をしないワケ 日本人、国内も2023年末から減少 - 日本経済新聞
    myopic
    myopic 2024/10/15
    デフレ時代(民主党政権以前)から苦しんでいる庶民は、円高時代でもモノ買えない・海外旅行に行けない=自己責任論。今でもデフレだと衰退に鈍感なまま、皆がようやく失われたウン十年を味わって気付いたことが重要
  • ためた老後資産、85歳過ぎても減少1割 長生きで節約志向 - 日本経済新聞

    老後に備えてためた金融資産が、80歳を過ぎても平均で1〜2割しか減っていないことが分かった。長生きする可能性を意識して節約志向が強まっているようだ。国内の消費支出の4割を占める高齢者が財布のひもを固く締めれば国内全体の消費を下押しするリスクがある。内閣府がまとめる2024年度の経済財政報告(経済財政白書)の原案が判明した。総務省の全国家計構造調査をもとに内閣府が独自に集計した。年齢別でみた世

    ためた老後資産、85歳過ぎても減少1割 長生きで節約志向 - 日本経済新聞
    myopic
    myopic 2024/07/28
    今の高齢者は貯蓄と年金、アナログ的でストレスフリーだから長生きという大前提。デジタル社会や庶民が老後の資産形成を強いられていること自体が寿命が縮まる原因。口座等見るだけで自覚症状なしの血圧急上昇とか
  • 増える非正規、日本が突出 賃金上昇の重荷に - 日本経済新聞

    賃上げの浸透に向け、非正規社員の処遇改善が重要になっている。日の非正規雇用は2022年に2101万人と3年ぶりに前年を上回り、12年以降は雇用者の4割弱で推移する。25年前と比べると、日は米欧の先進国よりパートで働く人の割合が大きく上がり、賃金上昇の重荷になったとの分析がある。就労抑制につながる「年収の壁」の見直しも急がれる。総務省の労働力調査によると、22年のパート・アルバイトなどの非正

    増える非正規、日本が突出 賃金上昇の重荷に - 日本経済新聞
    myopic
    myopic 2023/03/25
    シニア層が非正規労働市場に入って重宝されていく時代。これはこれで問題、むしろ今まで以上に単純な非正規論を越えた大きな問題と化しているだけにすぎない。
  • 「コロナ貯蓄」使わぬ日本 米国は6割減、個人消費に差 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・コロナ禍で家計に貯蓄が積み上がり続ける日・GDP比10%超と突出。貯蓄崩し進む米国と対照的・不安和らげる賃上げや社会保障改革などが課題に新型コロナウイルス禍で積み上がった家計の「コロナ貯蓄」が、日では減らずに増え続けている。民間試算によると、2022年9月末で62兆円に達し、国内総生産(GDP)の10%を超える水準にまで膨らんだ。将来不安などで個人消費にお金が回ってい

    「コロナ貯蓄」使わぬ日本 米国は6割減、個人消費に差 - 日本経済新聞
    myopic
    myopic 2023/02/05
    デフレ脳はデフレ恩恵がある余力のある層とコスパ脳の都会。まずは最低賃金を上げる、都会のラーメン等は値上げ。自称ミニマリストが消費するくらいになるべきだが、ここ数年は反消費の節約系投資家を増やした
  • 人口の東京一極集中が再加速 22道県は流出拡大 - 日本経済新聞

    人口の東京への集中が再加速している。総務省が30日発表した2022年の住民基台帳人口移動報告では、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が3万8023人となり、超過幅は3年ぶりに拡大した。新型コロナウイルス禍の影響が薄れ、21年に比べて7倍に増えた。雇用の選択肢が乏しい地方の就業難を背景に、22道県で流出が拡大した。22年に都道府県をまたいで引っ越し、転入届を出した人の移動を集計した。コ

    人口の東京一極集中が再加速 22道県は流出拡大 - 日本経済新聞
    myopic
    myopic 2023/01/31
    弱者論なども地方よりも都会の問題。都会が発展し続けても、自分の身体は老いていく。コロナをみても人口密集地は全体主義化。自由を求め自由が奪われる感覚。移住者増加=拝金主義・ネオリベ・リベラル・フェミ
  • つみたてNISA枠、3倍の年120万円に 税制改正方針 - 日本経済新聞

    政府・与党は2024年に恒久化する少額投資非課税制度(NISA)の年間の投資枠をつみたて型について現行の3倍の120万円に、一般型を2倍の240万円に増やす方針を固めた。制度を拡充し、貯蓄から投資の流れを促す。週内にもまとめる2023年度与党税制改正大綱に盛り込む。NISAには投資信託投資するつみたて型と国内外の上場株にも投資できる一般型がある。新制度では一般型を「成長投資枠(仮称)」に衣

    つみたてNISA枠、3倍の年120万円に 税制改正方針 - 日本経済新聞
    myopic
    myopic 2022/12/13
    何十年という時間を軽く扱うのもおかしければ、積立で格差拡大だとか個人投資家のマネー程度で下支えられるとかも首をかしげる。今の高齢者の貯蓄はうらやましいものか?貯蓄より増えた者と減った者が表面化するだけ
  • 米国内のiPhone比率、初の50%超え Androidを逆転 - 日本経済新聞

    米国で使われているスマートフォンに占める米アップルの「iPhone」の比率が2022年4~6月に初めて50%を超えたことが明らかになった。腕時計型端末などの豊富な周辺機器やサービスによって魅力を高め、米グーグルの基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した他社端末からの乗り換えを促すことに成功している。これまでに米国内で販売されたスマホのうち、現在も使われている台数を香港の調査会社カウンターポ

    米国内のiPhone比率、初の50%超え Androidを逆転 - 日本経済新聞
    myopic
    myopic 2022/09/03
    日本は円安で逆になるかもしれんね。日本人は米株投資したり、円での買い物は節約するために中華Androidを選ぶ。アメリカからすれば株が完全に崩れないうちにさっさと米ドルに現金化してiPhoneなどを購入すればいいし。
  • 1