2012年2月11日のブックマーク (5件)

  • 交渉で相手に「No」と言わせないために抑えておきたい6つのポイント

    交渉で相手に「No」と言わせないために抑えておきたい6つのポイント 交渉を制するモノは人生を制す。 2012-02-11T14:05:49+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- ライフハック 交渉で相手に「No」と言わせないために抑えておきたい6つのポイント Tweet 前書き 私たちが自分の生活を豊かにするために避けては通れないのが「交渉」です。 面接時の交渉 職場の上司に給与面や労働環境を改善するための交渉 大好きなあの人とお付き合いするための交渉 大手家電量販店で他店より値段が高いことを伝えたあとの交渉...etc どのような場面でも、交渉時に相手に「YES」と言わせることができれば、自分にとって様々なプラスが生まれます。 私たちは今日までにたくさんの交渉をしてきました。 今日から死ぬまでに、交渉する機会は

    myopomme
    myopomme 2012/02/11
    前降り、根回し、後始末。交渉はその場限りの戦いでなく、過去、現在、未来の時系列からなる緻密な戦略なんだ、と思う…
  • 思考は創れる!『ポジティブ・シンキング』を例に解説。

    思考は創れる!『ポジティブ・シンキング』を例に解説。 悪用厳禁。 2012-02-10T17:09:40+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- ライフハック 思考は創れる!『ポジティブ・シンキング』を例に解説。 Tweet 前書き 『もし財布を落としたら、あなたはどんなことを考えますか? また過去に財布を落としたとき、あなはたどんなことを考えましたか?』 答えは千差万別でどれも正解ですが、答えのパターンは『ポジティブな答え』か『ネガティブな答え』にわかれます。 あなたは自分の気持ちをポジティブorネガティブにするために財布を落としたつもりではないことです。 あなたが財布を落とした事実は1つだけなのに、人によってその事実の受け止め方は大きくかわります。 この例題は様々な事柄に当てはめることができます。 『雨が

    myopomme
    myopomme 2012/02/11
    一人でいない、考えない、一人で考え込むと大抵、負のスパイラルに入ってしまう。ポジティブになるなら、人と交わることだな。
  • 頭が良くなりたければ、まずバカになりなさい 表と裏の切り替えが人生を豊かにする | JBpress (ジェイビープレス)

    常識的に考えているつもりのことが、実は「考えている」の正反対、思考停止になっていることが少なくない、というお話です。 これと同時に、考えない方が考えることになる、あるいは「案ずるより産むが易し」ということもある、という下の句がつきます。 一か八か、逆転か正転か、ではなく正逆両方あって初めてベーシック、お好み焼きは表裏両面焼きますよね。「上から焼くか、下から焼くか、それが問題だ!」などとハムレットのような悩みを抱え込んでも、ほとんど意味がない、そんなあたりを考えてみたいのです。 お勉強は頭を使わない?

    頭が良くなりたければ、まずバカになりなさい 表と裏の切り替えが人生を豊かにする | JBpress (ジェイビープレス)
    myopomme
    myopomme 2012/02/11
    初めの、初めの、第一歩。バカになる勇気、いろいろな心のシガラミを取り除く必要があるな。期限という時間的焦りからの開放も必要。人生は短く、長い
  • 準備に完ぺきはない。目標を達成するには実際に前に進もう | ライフハッカー・ジャパン

    私達は生きる準備ばかりしていて、実際に生きてはいない。 これは、詩人でエッセイストのラルフ・ワルド・エマーソン氏の言葉です。彼いわく、私たちはやりたいことを実際に追求せず、延々と準備だけをしていることがあるとのこと。念入りな準備は間違いなく大事ですが、目標に向けた行動を実際に起こさずに準備だけをしているならば、それはほとんど意味がありません。 Photo by Seth Sawyers. 人は延々と準備だけをしてしまうもの。しかし、もっと良くしたいと思っているなら、次への扉を開いてください。その途中経過はほかの人に見られたくないような、不完全でカッコの悪いものだったりするでしょう。ですが、それこそが大きな目標の達成につながる道なのです。 完ぺきな準備ができるまでは前に進みたくない...と思っているかもしれませんが、失敗することにこそ価値があり、それが一番の学びなのです。ですから、いま何か実

    準備に完ぺきはない。目標を達成するには実際に前に進もう | ライフハッカー・ジャパン
    myopomme
    myopomme 2012/02/11
    考えるのは大切、でもそれは最低限のこと。進むだけじゃ道に迷う。だから歩きながら考える、走りながら考える。
  • 好感度アップ! あなたの第一印象を劇的に上げる、5つのテクニック

    第一印象というのはとても重要です。出会う人ひとりにつき、たった一回きりのチャンス 印象が良ければ、「また会いたい」「良い人」「好きな人」になりますし、悪ければ「もう会いたくない」「いやな人」「嫌いな人」「どうでもいい人」になってしまいますよね。 そしてそれだけではなく 印象が良ければ、相手はその良い印象を持ってあなたと接します 印象が悪ければ、相手はその悪い印象を持ってあなたと接します 例えば、はじめの印象が「とても仕事ができそうで誠実なひとが」仕事でミスをしたら、きっとあなたは「〇〇さんでも、ミスすることあるんだ」と思うでしょう。 しかし、はじめの印象が「なんか軽くて適当そうなひと」が仕事でミスをしたら「ほら、やっぱり。ぜったいそうなると思ってた。」って思ってしまいますよね。 つまり、第一印象次第でその後の扱われかたが全然変わるということです さらには、はじめについた印象を後から覆すのは

    好感度アップ! あなたの第一印象を劇的に上げる、5つのテクニック
    myopomme
    myopomme 2012/02/11
    聞き上手は話し上手、話が長い人は効くのも下手、表と裏で全然、違う。まずは、相手の真意をちゃんと理解できるようになりたいなぁ。