タグ

2019年2月14日のブックマーク (3件)

  • 大規模VTuberグループとグループ内グループの認知のされ方について - izumino’s note

    先日、統合後の「にじさんじプロジェクト」に関して、「無所属」扱いの新メンバー達をどう呼ぶか、という記事を書いた。 izumino.hatenablog.com 今回はそこから少し踏み込んだ内容の記事にしたいと考えているのだが、先日の記事にしても単純に「名前がないと不便だから名前を付けよう」という話のつもりではなかった。 「言葉による呼び分け」というのは、ファンにとってその集団への愛着を表すことにも繋がる。今でも「SEEDs出身者」に特有の空気や芸風を感じることがあったり、「無印1期生」に初期メンバーとしての貫禄を感じたり、などだ。 今後、単なる「にじさんじプロジェクト」という大きなくくりだけではその愛着も表せないし、個性を発揮していくだろう新メンバー達が「ただの無所属」としか扱われないのは寂しいもので、ある種の集り(ユニット)としての力が伝えにくくなるようにも思う。 65人を超え、これから

    大規模VTuberグループとグループ内グループの認知のされ方について - izumino’s note
  • なぜ絵描きは「女の子」ばかり描くのか

    先日の記事が思った以上に反響があり、様々なコメントを頂きました。 多くの方は作家さんを好意的にみていて、記事を作った側として嬉しいです。 一方で気になったのが「女の子ばかり」「どれも同じような絵」という意見。 少し前にキズナアイに対して「萌え絵」という人が一定数いて、えっ、と思いましたが、その時と似たような違和感があります。 以下、主に「女の子のイラスト」がトレンドを獲得していることについて、筆者なりの考えを述べていきます。 女の子をモチーフにしたイラストが多くなる理由 私の記事に関していえば、好みが一番大きい。 そりゃ、主観でまとめているのだから偏るのは当然である。 ただ、表現のトレンドを追う場合、女の子のイラストは評価軸になる。 進化の速度が激しく、市場を反映しているからだ。 わかりやすいのはpixivの総合ランキングで、上位作品はだいたい女の子の絵である。 ▲総合デイリーランキング

    なぜ絵描きは「女の子」ばかり描くのか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/02/14
    「記事で紹介したクリエイターの半数が(たぶん)女性である」「イラスト表現に対する評価傾向は男女で大きな差は無い」外部の言う"萌え絵"は女性作家やその支持層の女性たちの純粋な好みでもあるのは見落とされがち
  • 「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある

    「著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定」になりましたが、昔、今回と同じように著作権に配慮した結果、「スクリーンショット」そのものを禁止してしまい、何も共有されることがなくなり、劇的に影響力を落としていき、市場シェアが激減してコミュニティもいっしょに滅んでいったものがあります。その名は「Windows Phone」、かつてAppleのiOSやGoogleAndroid登場前、スマホと呼ばれるよりはるか前に「PDA」という名前で市場シェアの大部分を握っていたあのMicrosoftのOSの正統進化系だったはずのものです。 「Windows Phone 7」を搭載したスマートフォン、マイクロソフトが一挙に発表 - GIGAZINE Windows Phone 7では「スクリーンショット機能は著作権侵害を助長する」ということでいろいろな方面に配慮した結果、なんと画面キャプチャ、いわ

    「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/02/14
    Windows Phoneがスクショ規制してたことに気づかなかったくらい、話題や目にする機会は少なかったなあという印象。