タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (4)

  • 「文科省facebookページ」の微妙 | おごちゃんの雑文

    先日。ドイツの衛星が落ちて来るとゆーことで、文科省が情報提供を始めた。もう落ちたんだっけ? 【 2011年10月20日 ドイツ衛星落下の恐れ 文科省フェイスブックで情報提供 】 文部科学省 MEXT へー、こーゆーのも文科省管轄なのかーとか、facebookでやるのかー新しいなってことで、感心したんだけど、ちょっと待て。 お役所がタイムリーな情報公開をするようになったのは良いことだ。こーゆーのは些細なことなのかも知れないが、「やり始めた」ということに意味がある。 でも、ここで不思議なのは、 なぜfacebookなのか ということだ。数あるプラットフォームの中でfacebookを選択したのはなぜなのかと。 例えばこれが、緊急性を持った情報、リアリタイム性を持った情報だとすれば、twitterを使うことに説明はいらない。twitterはリアルタイム更新と拡散に耐える、事実上唯一のプラットフォー

  • プレスリリース出しました | おごちゃんの雑文

    この前書いていた、「画像で検索するサービス」をいろいろ改良したので、プレスリリースを出してみた。 こーゆーのは初めてなんで、どう書いて良いかわからんw この前書いた時には、「情報を集める仕組み」についてあまり考えてなかったので、もうちょっとソーシャルサービスっぽく、「これ何?」と登録した画像について、 教えあう ことが出来るようにしました。わからないことを教えてもらえば、なんとなく「出会い」っぽいものも出来るかなと。まぁ、いわゆる「出会い系」っぽいことは出来ないんだけど、「教えあう」ってことは、人の出会いのきっかけとして悪くない。 ついでに、twitterにも流せるようにしたり、「自分の登録した画像」についていろいろ出来たりとかしたので、「携帯百景」みたいな使い方も出来るかなと。 もっとも、検索エンジン的にはいろいろ改良してあるとは言え2.5次元なので、なんでもかんでも検索出来るわけじゃな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/01
    コアの部分は公開の予定。使ってみたい
  • 画像で検索するサービス | おごちゃんの雑文

    画像をキーに情報を検索するサービスを作りました。 ひきがえる いわゆる「類似画像検索」ではなくて、画像を与えることによって、その「物」を検索します。ガラケーも同じURLで行けます。 検索だけ使う分には特に難しいことはなく、画像をアップロードして検索するだけ。今のところ検索エンジンが「2.5次元」用なので、立体なものはあまり得意ではないのだけど、の表紙とかラベルとかだと、「だいたい合ってる」程度には見つけてくれる。 これは元々の開発動機が、 謎な輸入材のラベル を、何とか理解出来るようにならないかということなので、現状で「第一到達点」に達したということでリリースした。「2.5次元」であれば、画像は縦横逆であろうと、多少斜めになっていようと見つけてくれる。 今のところAmazonの画像を検索用の情報としてつっこんである。これに物凄く深い意味があるわけではなく、「2.5次元」として都合が良か

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/01
    画像から商品等を検索させる個人開発のサービス。Amazonの商品画像を利用してるらしい。権利的な部分が微妙な気もするが,個人でここまで作れるというのは興味深い。技術的なあたり気になる。
  • 「口蹄疫」についての「メディア」の使えなさっぷりがハンパない | おごちゃんの雑文

    どうやら宮崎の方では「口蹄疫」なる家畜の病気が流行っているらしい。 私は宮崎にはあまり友人知人はいないし、ましてや宮崎の畜産関係者にそんなものはいない。となると、あらゆる情報は「メディア」を通してということになる。 ところが、この「事件」について、あらゆる「メディア」が信用出来なくなっている。 「口蹄疫」についてのニュースは… とゆーかニュースはいくつかのチャネルが存在する。このチャネルを「メディア」と呼ぶ。たとえば、 当事者の声 当事者からの伝聞(クチコミ) メディアの報道 行政機関等の公式発表 二次情報。。。 このうち、多くの場合は当事者に直接のコンタクトがないことが多いので、「それ以外」から情報を得ることになる。つまりは基的に「伝聞情報」だ。 「伝聞情報」の精度はあまり高くない。なぜなら、 人は伝えたいことのみを伝える からだ。当然、それをわかっている人は、複数のチャネルを持つ。こ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/05/19
    「あらゆる「メディア」が「ポジショントーク機関」となっている」「ネットはメディアとして「使える」ものになってしまったが故に、「ポジショントーク機関」としても機能するようになってしまった」
  • 1