タグ

drinkとpreserveに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 「Campsu」170号より-「図書館喫茶 オープンに向けて」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    発行からは若干遅れましたが・・・ 全代会の広報誌「Campus」最新号に筑波大学の図書館喫茶に関する記事が掲載されていました。 http://koho.blog86.fc2.com/blog-entry-90.html#more (電子版はまだwebにないようなので発行元のブログ) 記事自体は半ページ特集なのでそこまで詳しい話が掲載されているわけではないのだけれど・・・ 学生側から出ている懸念としては、喫茶店を併設することで館内への飲物の持ち込みが増えるのではないか、と言うことがある様子。 2003年にすでに図書館に喫茶店を設置した横浜国立大学の例についても紹介されているのだけれど、その中でも 横浜国立大の場合にも、喫茶で買った飲み物をゲート内に持ち込んでしまう事例がある。 「1階に喫茶があるために、ゲート内は飲禁止であることが理解されにくいのでは。喫茶の良し悪しは学生のマナーにかかっ

    「Campsu」170号より-「図書館喫茶 オープンに向けて」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/05
    「・・・・・・・・・図書館喫茶もなんとか電子化できないもんか??」いやそれはどうだろうw
  • Tohru’s diary

    それでも大学図書館の方がまだマシだとは思うけど 毎日新聞 「大学図書館はいま…課題編 悪いマナー…場所なく」 (2007.7.20)  利用者のレベルは大学図書館の方が公共図書館よりか多少はましだと思ってたんだけどなー。最近は大学図書館とは縁遠いのでよく知らなかっただけなんだけど。  飲み物については賛否あるんだけど(私は資料を汚損した場合は必ず弁償することを条件にすればコーヒー飲んでもいいと思うけど(絶版は困るが…)、絶対守られない案件が出てくるんで、利用者に差をつけられない限りは公共図書館で一律可能にはしてほしくない)、公共図書館ではペットボトルを机上に置くのは、自習目的だけで図書館資料不要の学生が大半だったが。それを承知で、かつてはあえて注意してたんだけど、「へっ?」ていう顔されることもままあって、何故注意されたか分かんないっていうことらしく、大学といえど何か飲みながら講義受ける

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/21
    「公共図書館ではペットボトルを机上に置くのは、自習目的だけで図書館資料不要の学生が大半だったが」そういえばうちもそうだ。
  • 1