タグ

tipsとuniversityに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • うちとこの「NDL図書館送信サービス」導入レポ (1)導入するまで編: egamiday 3

    2014年1月21日、国立国会図書館さんによる、国立国会図書館デジタルコレクションの、図書館向けデジタル化資料送信サービス、が開始されました。 そこで、このサービスを導入した一図書館である”うちとこ”ことNBKでの、サービス導入までの経緯を記録としてまとめておくというあれです。 この記事では、このサービスを「NDL図書館送信サービス」くらいに短縮して呼びます。 あと、もう概要はおおむね下記のとおりということで、説明もすっとばします。業界の人かまたはそうでなくてもだいたいのことはわかってる人向けの記録、っていう。 ・図書館向けデジタル化資料送信サービスを開始しました|国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2013/1204154_1828.html図書館向けデジタル化資料送信サービス|国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/jp/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/02/16
    けっこうめんどい感じなんだなー 使える館が少ないのはそういうのもあるのか。NDLというより権利者まわりの監視が強いのかな
  • 面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ

    今回も教科書ネタ。 学生の論文には、読んでいて面白いものと、苦痛なもの指導しがいのあるものがあります。後者のような論文を書く学生は、論文についてこう考えていることが多いです。 興味のあることを見つけて、それについて文献を読み、それをまとめて、最後に自分の意見を書く。 こういう指導をされている先生方は意外に多いのではないかと思います(自分も昔はそうでした)。指導がラクだし。しかしこれは論文を書くときの方針にはなりませんし、してはダメです。 論文とは「研究成果」のアウトプットの1つです。少なくとも社会学における研究とは、解かれていない謎や決着のついていない問いを自分で見つけ出し、データ等の証拠を使ってそれに答えることです。(それ以外の論文もありますが、まず基を抑えないとダメです。)上記のダメ方針は、研究と単なる勉強を取り違えているのです。 研究の手順は標準的に教えられているもので十分です。

    面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/18
    「リサーチ・クエスチョンは興味深いものである必要があるが、それを検証するデータが入手できる範囲で」
  • 1