タグ

weiboに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?

    9月15日にバージョン1.6.0対応したピクシブ運営のマストドンインスタンス(サーバ)Pawooだが、16日早朝にレスポンスが悪くなるという現象が起きた。3時間で2700人というユーザー数の急増のためだった。その原因を探ると興味深いことが判明した。 増えたユーザーは主に中国からで、現在のローカルタイムラインは中国語が混じった国際色豊かなものになっている。その理由は、中国で支配的なTwitterライクなSNSであるWeiboが実名制に切り替え、その期限が15日だったためと思われたが、実は違ったようだ。 実名制が問題なのではなく、Weiboに投稿された画像の所有権がWeiboのものになり他への投稿が制限されるという新しい利用規約に中国絵師が反発し、Pawooに流入したということらしい。

    Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/09/16
    面白くなってきた
  • SNSデータでみる訪日外国人の嗜好を国別比較、オーストラリア人は「食べる」・中国は「見る」、評価の高い観光スポットも

    HOME ニュース SNSデータでみる訪日外国人の嗜好を国別比較、オーストラリア人は「べる」・中国は「見る」、評価の高い観光スポットも 東京海上日動火災保険はこのほど、SNSデータに基づくインバウンド調査を実施した。電通とNTTデータの協業組織「ソーシャル・インサイト・ラボ」の協力を得て、ツイッターの英語投稿データと中国大手「Weibo(微博、ウェイボー)」への中国語投稿データを分析。日の観光を話題にした外国人観光客の嗜好や動態をとりまとめたもの。 それによると、英語圏ではオーストラリアが「見る(18%)」「べる(38%)」に関する話題が多い傾向が判明。米国や英国、カナダなどではこれらに関する話題が4割程度にとどまる一方で、オーストラリアでは56%を占めた。 また、アジア圏では中国での話題として「見る」に関する投稿が過半数を占めたのが特徴的。直接的な消費行動にかかわる「買う」関連の話

    SNSデータでみる訪日外国人の嗜好を国別比較、オーストラリア人は「食べる」・中国は「見る」、評価の高い観光スポットも
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/04/13
    中国観光客はむしろ「撮る」って感じがあるが、見るに含まれてるのかな。
  • 1