タグ

海外と宗教に関するmythmのブックマーク (10)

  • 車いすの母とミャンマーに行ったら、異国の王様だと思われた|岸田 奈美

    2016年11月。 土埃と魚醤の匂いがするミャンマーの市場で。 私は立ち尽くしていた。 車いすに乗る母の背後には、何人ものちびっ子托鉢僧たちが、連なっていた。 逃げようとすれば、ついてきて。 そしていつの間にか、増えていて。 君たちは、あれか。ピクミンか。 母・ひろ実は困り果てた顔で「どうしよう」と、私に助けを求めた。 私は、見て見ぬフリをした。 私という人間は、理解できない状況に遭遇したら、たとえ実の親であろうとも迷いなく他人のフリができるんだなあ、としみじみ思った。 それはもう、全力で他人を演じた。 演技には自信がなかった私が、ミャンマーの地で、倍賞千恵子を彷彿とさせる名女優になった。 なぜ倍賞千恵子になったかと言うと、話は遡る。 とある仕事のご縁で、私たち親子が、ミャンマーへ招かれることとなった。 今だから言えるが、当時の感情は「ありがてえ」と「おっかねえ」が、ハーフ&ハーフだった。

    車いすの母とミャンマーに行ったら、異国の王様だと思われた|岸田 奈美
  • 【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」:サトウタクシBLOG

    2013年10月31日 【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」 TBSラジオ「たまむすび」で映画評論家の町山さんがサウジアラビアの映画「少女は自転車に乗って」を紹介してました。この内容がなかなか恐ろしい内容で、現状をできるだけ広めたく思いほぼ全編を書き起こしました。一部読みやすいよう改変していますが内容の改変はしておりません。ご了承ください。 たまむすびは一週間はポッドキャストに残してますので11/5(火)までは視聴もできます。 ポッドキャストはこちら ---------------------- 今日はアメリカ映画じゃないんですけどサウジアラビア初の女性監督の映画で、 「少女は自転車に乗って」という非常にかわいいタイトルの映画です。 ものすごいかわいい話なんですよ。 サウジアラビアの首都に住んでいる10歳のおてんばの女の子でワジダって子の話なんですね。 ワジ

    【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」:サトウタクシBLOG
    mythm
    mythm 2014/03/04
    どうなるのが最も早くもう少しマシになるのかと考えた結果、一刻も早くサウジアラビアの石油枯れろと思いました(皮肉)
  • イラン人だけど出来る限りレスする : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    イラン人だけど出来る限りレスする Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 01:13:49.81 ID:Hp7LBADN0 暇だからいろいろ答える 2: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/28(水) 01:14:07.28 ID:BADWGjxV0 いらん 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 01:15:51.15 ID:Hp7LBADN0 >>2 毎回言われるわ クッソ腹たつは 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 01:14:11.34 ID:7RmoTRZ00 好きなべ物 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 01:15:51.15 ID:Hp7LBADN0 >>3 カツ

    イラン人だけど出来る限りレスする : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
    mythm
    mythm 2011/05/30
    エラー等については怪しい部分もあるけど、システムとしては興味深い。マネは出来ないだろうけど。
  • インド、ネパールなど南アジアの写真chaichai

    写真家仲間4人でCampur Photo +リンク +写真の仕事について 最近の更新など (しばらくは新しいサイト「多摩川幻想」の コンテンツを中心に更新する予定です ) 12/18 ブログに「ヴァラナシの街角で」 12/11 ブログに「あたたかい夕方の光のなかで 」 12/04 ブログに「デリー」 当サイトはリンクフリーです。バナーも作りましたので、 ご自由にお使いください。リンクページにあります。 ご意見ご感想はこちらまで 上は2008年1月に出版するサドゥのバナーです。 サドゥを宣伝してやろうという奇特な方がおられましたら、 どうぞご自由にお使いください。バナーのリンクは 下記URLにお願いできたらとてもうれしいです。 http://chaichai.campur.com/sadhubook.htm (C)shibata tetsuyuki since2004 All right

  • 「足るを知る」ということ−ブータン人の視点から - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    ※この日記は「月収3万円でもJill Stuartのサングラス(1.5万円)を買うブータン人」の続きです 以前、友人たちのお金の使い方をみて、考えるところがあって、「月収3万円でもJill Stuartのサングラス(1.5万円)を買うブータン人」という日記を書きました。 自分の稼ぎをもとに買うものを考えるのではなく、ほしいものをポンポン買っていく友人たちを見て、 急にモノに関する情報が得られるようになり、目の前に実際にモノが並ぶようになったブータンの人たちは、 ひょっとして、目の前にあっても、買えないものがあるということを、知らないのではないか、と。 その後、これについてブータン人と話しているうちに、 あぁ、私が彼らの行動がよくわからないように、彼らには彼らの視点があって、彼らから見たら、私たちの行動はよくわからない 私は片側からしか、ものが見えてなかったなぁ と思い、ブータン人から見たと

    「足るを知る」ということ−ブータン人の視点から - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
  • 「無知」が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか(1/2ページ)|ニュースな英語 - goo辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    「無知」が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか(1/2ページ)|ニュースな英語 - goo辞書
    mythm
    mythm 2010/10/27
    非常に興味深い。「無知の知」や、無知は恥ずかしい、というのがないばかりかむしろ逆だとは。こんな馬鹿を選んでしまうような大馬鹿が大多数を占める国が、世界一影響力のある「大国」だとは。絶望した。
  • 政府のスパイとの理由で7歳児処刑、タリバーンか アフガン(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    カブール(CNN) アフガニスタン南部ヘルマンド州の行政当局者は10日、地元の7歳男児が政府のためのスパイ活動を行っていたとして反政府武装勢力が男児を処刑したことを明らかにした。 同州知事の報道担当者が明らかにしたもので、処刑はサンギン地区で8日起きた。武装勢力は過去にも、政府のスパイとの疑いで似たような処刑を繰り返してきたとし、3年前にはムサカラ地区で70歳の女性と子供を殺害したという。 報道担当者は、処刑を行ったのは2001年末の米英軍事作戦で政権を追われたイスラム武装勢力タリバーンとみられると述べた。タリバーンはアフガン南部に主要な拠点を築く。 アフガニスタンのカルザイ大統領は10日の記者会見で7歳児処刑の事件に触れ、当局が調査を開始したとし、仮に犯行が事実なら人道に対する犯罪であると指弾。「7歳児がスパイであるわけがない」とも非難した。記者会見にはアフガンを電撃訪問したキャメ

  • アフリカ大陸在住中

    http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20100208/p1 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100207 アフリカ大陸在住中(2年と半年)の身としてちょっと記録を残しておきたい。 論を構築するほどには、まだ深く関われていないので、雑が気程度として以下にメモを。 ただし、あるように「アフリカ」と一括りにするのは無理がありすぎる。 東西南北・中央で事情が全然違うし、各ブロック内でも国によって全く違う。 もっというと、国の中でも事情が全然違う。 ということで、私がいる国の特定地域の事情における日々雑感程度、ということで失礼。 彼らの言葉も借りながら、書いて言ってみよう。 ヨーロッパへの憧れは強いなんとかして行きたい、と思う人は多い。あるいは、ヨーロッパの生活スタイルを自国で手に入れたい、と思っている人も多い。 というか、両方併せて大半がそ

    アフリカ大陸在住中
    mythm
    mythm 2010/02/12
    前に両親が、家で使ってた奴隷の人の話をしてた。「お昼にサンドイッチ作って食べていいよ」って言ったら、うちにあったパンを全部サンドイッチにして、食べずに持って帰ったって。アパルトヘイトの最後の頃の話ね。
  • アフリカ引揚者

    気がついたら、アフリカがあつい。一時、アフリカに滞在していた身としてはどうにもスルーできない言説が多いので、ここに少し考えを。 アフリカの問題はとても複雑でシビアです。特に日人にはよくわからないことだらけ。国際協力関連で3年ぐらい彼の地で生活をしていましたが結局よくわからないまま、未だに理解できないことも多いです。知らないことに関しては口を出さない方が良いと思うのだけど、やはり生活していた土地に愛着もあり、この思いを伝えたいとも思ったので、長文になりますが興味のある方には読んで戴きたいです。 まず、ちきりんさんのこのエントリーは読んでいて悲しくなりました。 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100207 よくわからないけどただこれだけはわかった、といって再植民地化が良いのじゃないかなあ、なんて暴力的すぎるんじゃないかな。アフリカの開発支援に関わった人がもし

    アフリカ引揚者
    mythm
    mythm 2010/02/12
    アパルトヘイトの無くなる際くらいに、南アフリカで生まれたのでちょっと気になった。四年くらい住んでた両親からはこんな話は聞かない、のは南アフリカの白人居住区にいたからだろうな、きっと。
  • 1