タグ

2008年6月10日のブックマーク (6件)

  • プロプライエタリソフトウェア - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年3月) 出典検索?: "プロプライエタリソフトウェア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL プロプライエタリソフトウェア(英:proprietary software)または私有ソフトウェア(しゆうソフトウェア)は、ソフトウェアの入手・使用・改変・複製などに関する権利を議論する文脈で用いられるソフトウェアの分類である。 ソフトウェア利用者の持つ権利を制限することで、配布者や利用者の利益およびセキュリティ[1]を保持しようとするソフトウェアを指す。制限には、法的手法や技術

  • 本格化する遠隔地との共同開発における課題

    顧客から要求されるシステムやソフトウェアが大規模化・複雑化し、その納期も短縮化の一途をたどる中、開発の当事者が従来の社内分業にとどまらず、子会社や地方の開発協力会社、あるいは海外オフショア拠点にまでに拡大する可能性が増えている。国内外で地理的に遠く離れた複数の拠点で進行する分散開発への対応がいよいよ現実化してきた。 社外のリソースを活用することによって、プロジェクトでは開発要員の確保が容易になるとともに、納期の短縮やコスト削減も期待できる。しかしその半面、コミュニケーション不足によるい違いや情報漏えいなどのセキュリティリスク、あるいは人的運用に頼ることで生じるヒューマンエラー、データの同期問題などへの対応に直面することになる。従って、遠隔地間での共同開発の要点は、分散開発環境の構築のための情報共有基盤の確立にあり、大規模かつ柔軟、セキュアに対応する開発プラットフォームが不可欠となる。 そ

    本格化する遠隔地との共同開発における課題
  • 大学のときTOEIC390点だった社会人が1年でTOEIC「Bクラス」を出す方法

    「中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法」に触発されて、2007年4月から、2008年3月まで1年間英語を勉強してみたら、ギリギリ「Bクラス」を出すことができたので、勉強の過程を記録してみようと思います。 スペック: 公立高校→地方公立大卒業→社会人(スタート時1年目)。 英語は一番の苦手科目で、中学の通知簿は3(5段階)、高校は2か3(10段階)。 TOEICは大学の時英語の授業の一環で2度受験。1回目405点、2回目390点。 会社では英語を扱いません。 英語の勉強を始めた理由は「なんとく使えたほうがかっこいいから」。 勉強の方法: 単語&熟語を覚えることを念頭に置いて、ひたすら単語帳ばかりやりました。多読や多聴、ひたすら問題集を解くといったことはしていません(少しはした)。リスニングも、これら単語帳に付属のCDがメインで、映画を見たり音楽を聴いたりというこ

    大学のときTOEIC390点だった社会人が1年でTOEIC「Bクラス」を出す方法
  • 学会誌はもはや時代遅れ? | スラド Slashdotに聞け

    世界のどこでもほんの数秒で情報を手に入れることが出来るようになり、印刷媒体の情報は出た途端に時代遅れとなるに等しい今、学術研究の分野でなぜ学会誌がいまだに重要な位置を占めているのだろうか? 学会誌では論文が投稿されてから発行されるまで1、2年かかることも多く、情報は手に入れ易いとは言いがたい(もしくは手に入れるために高い金額を払う必要がある)。これが原因で技術進歩が妨げられたりしないのだろうか? 査読付きの発表の場は他にもある。なのに何故それでも学会誌なのだろう? 学会誌は今や社会に何をもたらしているのだろう? ただ単に教授たちの生産性を評価するためのものに過ぎないのだろうか? 実際、現在の学会誌の影響力や位置づけとはどのようなものなのだろうか? 昔と今では変化したりしているのだろうか? 学術界に身を置く/.Jerの皆様の見解をぜひお聞かせ願いたい。

  • 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基本編】

    全世界の企業会計を1つの基準に統一するコンバージェンスへの対応で、日の会計基準も変更されることになった。システムインテグレータ(SIer)や受託のソフトウェア開発企業に大きな影響を及ぼしそうなのは「工事進行基準」の導入だ。SIerや受託開発のビジネス、開発の仕方を大きく変える可能性が高い。しかも適用されるのは2009年4月。時間はない。ベリングポイントのシニアマネジャーで公認会計士の山田和延氏に基を分かりやすく説明してもらった。 「工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】」はこちら 売上計上を複数タイミングで 工事進行基準を一言で説明するなら、売り上げを計上するタイミングがこれまでと変わる、ということだろう。従来、ほとんどのSIerや受託開発企業は工事完成基準と呼ばれる考えで売り上げを計上してきた。工事完成基準では工事が完成し、引き渡しが完了した日に工事収益を認識する。システ

    工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基本編】
  • グーグルが取り組む“検索”の今 ― @IT

    2008/06/09 来日中の米グーグル副社長、マリッサ・メイヤー氏は6月9日に都内で会見した。メイヤー氏は、グーグルの検索サービスについて改めて説明するにあたり、こんな古いエピソードを紹介した。 ある時、大学生グループを対象に検索エンジンのユーザビリティテストを行った。「1994年のオリンピックで最も多く金メダルを獲得した国はどこか」というのが問題だ。ところが、15秒経っても、30秒経っても、45秒が経っても被験者は検索しようとしない。「彼らは、まだページの表示がすべて終わってないと思い、残りが表示されるのを待っていたのです」(メイヤー氏)。このユーザーテスト以来、グーグルではトップページの一番下に“(c)Google”という文字を入れるようにしたという。「あれは何も著作権表示のためというのではありません。ここでページが終わりですよということを示すために、あそこに入れてあるのです」(メイ